みこ
ねえねえ〜まゆみ!
友達のママさんがね、
自分の子どもに幼児教育をさせるべきか?って悩んでるみたいで…
子どものプロの保育士の立場でどう思うか聞いてきて!って頼まれたんだけど、そのへんどうかな?
保育士まゆみ
あ〜それわかる!
同僚の保育士ママとも、その話題で盛り上がったりするもん!
私も子ども2人いるけど、産まれる前は「健康でいてくれればそれだけで・・・」と思っていたものの、日々元気に過ごしていると、親心から、すぐに吸収するこの時期に将来に役立つことをさせたいと思っちゃうんだよね。
みこ
そういうものなんだね〜。
保育士まゆみ
そうなのよ。
じゃあ、今日はそのお友だちのためにも子どもに幼児教育をさせる必要はあるの?というお悩みを解決すべく、
幼児教育ってなに?ってところから詳しく伝えていくね!
私もそうだったんだけど…
「小学校受験をさせようと思っているわけではない」「さすがに値段も高い、幼児教室に通わせるほどではない」というママたちにとって人気の、手軽に始められる幼児教育教材についても、
幼児教育教材は必要なのか?
どんなものを選べばいいのか?をご紹介するよ。
みこ
わあ〜ありがとう!
しっかりメモして帰るよ!
このページの目次
保育士まゆみ
まずは、わたしが自信を持っておすすめする通信教育教材をご紹介!
特徴①
たくさんの「〜が好き」ができる!
さまざまな楽しいページにより、たくさんの「好き」がうまれます。
特徴②
「こころ・あたま・からだ」がバランスよく育つ!
脳の専門家 篠原菊紀先生(諏訪東京理科大学教授)
幼児運動の専門家 栁澤秋孝先生の監修・指導も受け、「頭でっかちな子」にならないよう、 「こころ・あたま・からだ」をバランスよく 育てるよう作られています。
みこ
すごい先生たちが関わってるんだね!
特徴③
「生きる力」や「賢さ」の基盤ができる!
特に「生きる力」や「賢さ」の基盤づくりを重視しています。
特徴④
親子で楽しく関われる!
子どもにどうやって勉強を教えたらいいのか不安な親に向けてのアドバイスも充実させ、親子で上手に関われる工夫がされています。
特徴⑤
余計な付録がつかないシンプルさ!
「教材以外の付録が溜まって困る」「付録はすぐに飽きてしまう」というお悩みを解決するべく、余分な付録はカット!
本当に必要なものだけのシンプルな構成で、お手頃な会費を実現しています。
保育士まゆみ
これわかる〜。
時々この付録…微妙…てのがあったりするんだよね。。。
▶︎この内容でこのお値段は、文句なしの1位!!
▶︎どうせ始めるなら、長く続けてほしいもの。絵本1冊買うお値段で続けられるのは、とっても魅力的!!
「とりあえず始めてみようかな」という方には、ぜひおすすめ!
▶︎学習に特化するのではなく、後で述べる「意欲」「粘り強さ」「協調性」「忍耐力」などの非認知能力を伸ばすことを意識している点も好印象!!
●2019年4月に、月刊ポピーから英語学習教材が登場しました!
小学校の英語の授業にスムーズに取り組めるよう、楽しく英語に触れる機会を作れるので、「英語に触れさせたいな〜」というママにはぴったり!
月々1,680円と手軽に始められるのも魅力的!
特徴①
各賞を受賞!
実際に利用しているママさんたちの評価は信頼できる!
特徴②
「できる→楽しい」という体験を積み重ね、考える力とともに<自信>を育む!
「自分の力でできた」「自分でできると楽しい」「楽しいからどんどんできる」という体験を繰り返すことで子どもに<自信>を与える。
特徴③
幅広い内容の体験をバランスよく網羅!
幼児期に出会わせたい5つの領域を設定。
「実体験」「ワーク学習」ともに5領域の内容を網羅しており、楽しみながら<挑戦>することができます。
特徴④
「実際にやってみる」五感を使う教材!
DVDなど「やった気になる」バーチャルなものではなく、実際にためして考えるきっかけになるような体験課題を大切にしており、新たな<発見>に出会うチャンスがいっぱいあります。
特徴⑤
暮らしに身近な素材で創意工夫できる!
組み立てるだけの付録はついていません。
「与えられたものをこなすだけ」の受け身の姿勢ではなく、何が必要かを自分で考え、創り出していく<創造>の力を身につけるため、空き箱・新聞紙・野菜など、家庭にある素材を使い、試行錯誤する経験を大切にしています。
特徴⑥
親子の会話が大きくふくらむ!
「難しかったけどがんばった」「いいアイデアを思いついた!」―こうした挑戦・発見・創造の瞬間を親に話すなど、親子の<対話>が増えることを意図した教材構成となっています。
保護者の方向け情報誌では、楽しい遊びの中にも発見を促し、学びへつなげていくためのアイデアや声かけのヒントを具体的に示してあり、とても参考になります。
▶︎1位のポピっこと比べるとだいぶ料金が高くなるけど、そこは教育界で有名なZ会!
勉強ができた・できないという考え方ではなく、「自分の力でできた!」という自信を幼児期にたくさん育てることを大切に考えている点が高評価!!
▶︎無駄な付録がつかない点もいい。
特徴①
「考える力」を身につけることを大切にしている!
考える力を育てるために大切なのは、自分で発見し、解決すること!
「発見する力」「解決する力」を身につけるための教材になっています。
特徴②
ふれさせたいテーマを幅広く網羅!
幼児期に学んでおきたい多彩なテーマを網羅し、年齢ごとに「興味をもつ」「自ら考える」きっかけをつくります。
特徴③
五感で学べるセットで子どもの主体性を引き出す!
「映像(DVD)」「エデュトイ(おもちゃ)」「絵本・ワーク」と、1つのテーマをさまざまな角度からふれて理解を深める「マルチアプローチ」で子どもの好奇心や探究心をグイグイ引き出します。
各メディアの特性を生かして五感を通じて学べるのは、こどもちゃれんじならではです。
特徴④
発達段階に合った教材を毎月お届け!
季節の行事や園のイベントと連動した題材で、毎日・毎月「できた!」を増やします。
特徴⑤
厳しい安全基準で親子の安心をお届け!
教材や付録は、企画段階から検討を重ね、原材料などを徹底的に検査されています。
▶︎おなじみのしまじろうで、子どもたちの食いつきはピカイチ!
▶︎ただし、“DVDやおもちゃに頼りたくない”という方にとってはいまいち。
特徴①
お手頃価格、わかりやすい教材!
毎月届く教材には付録や、カラフルなイラストもありません。
A4サイズの問題プリントと、同サイズで解き方のポイントを記入した解答プリントだけのシンプルな構成です。
特徴②
小学校までに6つの能力を育てる!
「言葉」「数・量」「図形」「記憶」「知識」「作業」の6つの能力をバランス良く養うカリキュラムになっている。
特徴③
「1日20分」親子一緒にスタート!
親子一緒に答え合わせをすることで、お子さまにやらせるだけの勉強ではなく、親子の絆も深まるコミュニケーションの延長で楽しく学習ができます。
▶︎月々700円というお手頃さ!
▶︎とはいえ、ドリルのような内容なので、わざわざ通販で購入する意味はあるのかは微妙なところ。
みこ
結局のところ、幼児教育ってなんなの?
幼児教育と聞くと、ひらがなや数字を覚えさせたりと勉強させるというイメージが強いんじゃないかな?
みこ
うんうん!そうだと思ってた!
保育士まゆみ
実はね、それだけだけではないの!
幼児教育とは…
みこ
家庭のしつけなども入るんだね〜!
みこ
幼児教育の中でも、習い事をしているって子が多い気がするんだけどどうなのかな?
保育士まゆみ
習い事をしている子多いよね!
私の勤務先の保育園児も、半分以上は習い事してる気がするな〜。
ベネッセ教育総合研究所が行った調査によると、日本では、幼児期の子供の7割以上が何らかの習い事をしているという結果もあり、幼児教育への関心の高さが見て取れるよね!
出典:第3回子育て生活基本調査/ベネッセ教育総合研究所
みこ
年齢が大きくなるにつれて、習い事をする子も多くなってるんだね。
やっぱり小学校に行く前に、何かさせようと思う親が多いのかな〜。
最初に言っていた、
「子どもに幼児教育をさせる必要はあるの?」だけど…
保育士まゆみ
この質問については賛否両論あるんじゃないかな。
専門家の中では、
勉強のような早期教育は、年齢の小さい頃からやらせたからといって、その後に大きな差が出ることはなく、だんだんと早期教育をしていない子どもたちと追いついてしまうため、あまり意味のないこととされているんだ。
保育士まゆみ
ただ、幼児教育とは、受験などのために知識のみを獲得するようなものだけを示すものではなかったよね!
大切なのは・・・
目先の結果ではなく、生好奇心や探究心を培い、また小学校以降の教科の内容について深く理解できることにつながる「学びの芽生え」を育むこと。
つまり、簡単にいえば…
「人間として生きていく力を育む」ということなの。
このことは世界の幼児教育のトレンドであり、
「非認知的能力」として、注目を浴びているんだよ。
この非認知能力は、2017年3月に改訂された「学習指導要領」にその内容が組み込まれ、学習指導要領に合わせて保育所保育指針・幼稚園教育要領も改定されています。
つまり、幼児期においては
この非認知能力を育てることがとても重要なのです!
保育士まゆみ
「非認知能力なんて初めて聞いた!」
「非認知能力ってなに?」という人も多いんじゃないかな?
みこ
うん!「非認知能力」って初めて聞いたー!
非認知能力とは…
「意欲」「粘り強さ」「協調性」「忍耐力」など。
例えば…目標に向かって頑張る力
他の人とうまく関わる力
感情をコントロールする力のこと。
出典:すくコム
数がわかる・字が書けるなど、IQなどで測れる力を「認知的能力」と呼ぶ一方で、
IQなどで測れない内面の力を「非認知的能力」と呼んでいます。
保育士まゆみ
なぜ非認知能力が注目されているのかわかる?
みこ
えっと…なんとなくわかるような気もするけど…上手く言葉で伝えられないな〜。
生きて行くうえで、人とのコミュニケーションが大切だから?
そうだね!
今まで日本の社会では、優秀な成績で有名な大学に入学し、一流企業に就職することが大切だと考えられていたよね。
だけど、近年の就職試験では認知能力の高さで選考することが少なくなり、企業はイノベーションを起こせる人。つまりは、新しいアイディアから新たな価値を創造し、社会的に大きな変化をもたらす自発的な人を求めるようになっているの。
さらに、
コミュ二ケーション能力も重要なものとなっており、まさに非認知能力を兼ね備えた人物が求められているからなの。
今、より重要になっているのは
IQの高さではなく、AIに取って代わることのできない「コミュニケーション」「創造性」などの人間力なのです!!
みこ
なるほど!
だからこそ、内面の力を育てていく必要があるんだね。
保育士まゆみ
非認知能力が一躍注目を浴びることとなった、有名な研究を紹介するね。
この研究結果により、幼少期に非認知的な能力を身につけておくことが、大人になってからの幸せや経済的な安定につながるといわれるようになったんだ。
教育経済学の代表的な研究者で、2000年にノーベル経済学賞を受賞したジェームズ・ヘックマンの研究。
アメリカのミシガン州で行われ、1960年代からはじまり、現在まで続く調査です。
〈研究内容〉
●ミシガン州で、貧困層のアフリカ系アメリカ人を対象。
●対象者は3〜4歳の子ども達123人。
●この中の約半数の子どもに、2年間教師一人に対して児童数5.7人と比率を低くした学校教育を平日午前中に2時間半受けさせ、週1回の家庭訪問を行った。
●そして、これを受けたグループと受けなかったグループを、40歳まで追跡し、その後の経済状況や生活の質にどんな変化が現れるか調査しました。
学校教育を受けたグループは、受けなかったグループに比べて収入・持ち家率が高く、生活保護の受給率が低いということがわかりました。
出典:すくコム
それは、教育を受けてIQが高くなったからではないことが次のことからわかります。
出典:すくコム
教育を受けている間は急速に伸びているけれど、9歳頃になると2つのグループの差はほとんどなくなっているよね。
この結果に対してジェームズ・ヘックマンは、
認知的な能力を伸ばしたことではなく、目標の達成まで粘り強く頑張る力である非認知能力を伸ばしたことこそが、彼らの人生をより豊かにした大きな要因であると述べているの。
これらのことからも、幼児期に非認知能力を育てることが非常に重要なわけが伝わったんじゃないかな?
保育士まゆみ
非認知能力を育てるための
5つのポイントをお伝えします!
①子どもが安心感を持って様々なことに夢中になれるように、保護者の愛が大切!
“〇〇が出来たから褒められる” “いい子じゃないと褒められない・愛されない” という気持ちが潜在意識に植えつけられることのないよう、ありのままの自分で・ただ存在していることだけで素晴らしい、愛されるんだということを子どもが実感できるよう伝えることが大切です。
「がんばれば出来るよ」「あなたならなんでも出来るよ」と励まし、前向きなメッセージを伝え続けることで粘り強さが養われていきます。
②子どもにとって豊かな環境を用意してあげることが大切!
子どもが何に興味を示すのかはわかりません。
なので、子どもが面白いと感じたり、関わったりしたくなる素材を普段からふんだんに用意してあげることが必要です。
テレビやスマホばかりに触れさせていては、子どもが自分から興味を示す機会が減るのは明らかです!テレビやスマホから非認知能力を育てることはできません!!
③子どもがおもしろいと興味を持ったことに、自分から関わることを大切にする!
非認知能力は親が学ばせるものではありません。
子ども自身が夢中になって遊ぶ中で、自ら学んで身につけていくものです。
必要となってくるのは、一緒に心から楽しみ、子どもの心や想いに共感してあげることです!
④育てたい力を意識することが大切!
子どものことを思うあまり、文字が読める・鉄棒が出来るなど目に見えるスキルにとらわれがちですが、大切なのは目に見えるスキルにとらわれないことです。
非認知能力と認知能力は絡み合うように伸びるものです。
「失敗しても、最後まで諦めずに挑戦してほしい」「様々な工夫をこらせるようになってほしい」など、“こうなってほしい”という力を意識し、非認知能力を発揮できるように支えた結果として、認知能力も高まってくるのです。
なので、文字が読み書きできるようになってほしいと思っていたとしても、先に文字・数字などの認知能力を教えようとしてはいけません。
自らが文字や数字に興味を持ったり、粘り強く練習したりする姿勢を引き出すことが重要なのです。
例えば、文字に関して言えば、勉強のように教えるのではなく、お手紙や年賀状などから郵便屋さんごっこをしたいという気持ちを上手に引き出すことで、自らお手紙の文字を書きたいと文字を自然と学んでいくようになります。
⑤対話を通して、子どもの発想を豊かにすることが大切!
ポイントの3つめとも関連しますが、子どもの育ちをとらえ「〇〇に興味を持ちそうだな」という見通しをもって子どもの発想を広げる対話をすることで、親が指示を出すのではなく、子ども自身での気づきが生まれ、そのことについての興味・関心が高まってきます。
親がなんでも先回りしてやってあげたり、子どもの行動に常に口を出すのではなく、子ども自身が考え、失敗をくり返しながら、最後までやりとげる経験を多く持つことがとても大切!
保育士まゆみ
でも、これは放置するということとは違うの!
くじけそうな時には、「あなたなら出来る!」「失敗しても側にいるから大丈夫だよ」と励ましたり、「こういう見方もあるよ」などと手助けをしながら、がんばり続けられるようにフォローをすることが大切なんだ!!
こうして見てみると、普段の遊びの中でも十分非認知能力を育んでいけそうな気がしてくるよね。
保育士まゆみ
それなのに、たくさんの幼児教室や幼児教育教材があふれているのはなぜだと思う?
みこ
確かに、そう言われるとなぜなんだろう?
それは…
保育士まゆみ
私は保育士歴10年以上で、普段から子どもと関わり、子どものことを熟知していると思っていたけれど、我が子のことでは悩むことばっかりだよ。
プロでさえ悩むことが多い子育て。
ほとんどの方は、子どもが産まれて初めて子育てをします。
子どもが1歳なら、親も子育て1年目。
わからないことがたくさんあって当然なのです。
なので、いくら非認知能力を育てることが今後の人生においてとても重要といわれ、ポイントを聞いたところで、残念ながら限界があります。
みこ
確かにっ!
そう言われても、何をしたら…ってなっちゃうよね。
保育士まゆみ
そう!
だからこそ、そんな親たちの味方になってくれるのが幼児教室や幼児教材!
お受験を考えているわけではない、幼児教室はハードルが高い、手軽に始めてみたいという方にとっては幼児教材が役に立つの!
だって、よく考えてみて!
幼児教材は安易に作られているわけがない!
多くのさまざまな専門分野の人たちが、何ヶ月も、何年もに渡って、子どもたちのよりよい未来のために、子どもたちのよりよい発達を育むために研究を重ね、作られてきたものなの。
保育士まゆみ
となれば、これを使ってみない手はないよね!
みこ
うわっ!納得〜!
子どもにとってだけではなく、親の立場としても、「そういう導き方があるのか!」「子どもにそういうアプローチをすればいいのか!」と今後の子どもとの関わり方のコツを知ることができるのもいいところ。
保育士まゆみ
とはいっても、幼児教材にはメリットばかりではない!
どんなメリット・デメリットがあるのかも紹介していくよ〜!
●手軽に家庭で始められる
幼児教育について考え始めた方や、ちょっと始めてみようかな〜という方にとっては、申し込むだけですぐに始められて、入会金などもなく、送られてきた教材で手軽に始められるということは最大のメリット。
●親子のコミュニケーションにつながる
子ども目線でみても家庭で取り組めるというのはメリットが多いもの。
どこかお教室に通うとなると、お子さんの性格にもよるけど、緊張してしまったり、ストレスを感じてしまう子も。
でも、大好きなお父さん・お母さんと一緒に楽しく取り組むことができ、褒められたり、励まされることはお子さんにとってとても嬉しいことであり、その後の親子関係にも大きく作用してきます。
●日常の生活の中に活用できる
様々な専門分野の人たちが、子どものために研究を重ねて作り上げているのが通信教材。
自分だけでは取り入れなかったような内容や視点もまんべんなく取り入れられ、一緒に取り組むことで、親自身もお子さんへの関わり方のコツを学ぶことができ、それを日常の生活の中でも活用することができます。親子で一緒に成長することができるの!
さらに、お子さんがどんな事に興味関心があるのかを知る事もできます!
一見すれば幼児教室の方がよいように思うけれど、幼児教室だと教室に通っている間しかサポートを受けることはできません。
幼児教育教材は、普段のお子さんとの関わり方のコツを知ることができるのでお得です!
●通う手間がない
週に1回程だったとしても、小さいお子さんを毎週同じ時間に連れて出かけることは、思っている以上に手がかかり大変。家から近いところならともかく、少し離れたところとなると、お教室の時間プラス移動時間もかかることになり、時間に余裕のある方じゃないと難しい場合も。
家庭であれば、一緒に取り組む30分程度の時間がある時にでき、その他の時間は公園に散歩に行ったりとお子さんとの他の時間に使えます!
●幼児教室に比べて安い
幼児教室は基本的に入会金と月謝がかかります。
値段は教室によって様々なのですが、平均的なところ入会金10,000~20,000円 月謝が8,000~15,000円程度。その他、教材費がかかるところもあります。
それに比べて幼児教育教材は1,000〜2,000円程度のところが多く、本1冊買うのと同じくらいの料金なので、試しにと始めやすいです。
●やらなくなる
幼児教室であれば、毎週何曜日と決められていることもあり、やめない限り行かなくなるということないと思います。
しかし…通信教材は通う手間なく、手軽に始められるというメリットがある反面、裏を返せばやらずにそのまま山積みにしてしまう可能性があります。
●無理強いしてしまう
非認知能力を育てるためには、子どもがおもしろいと興味を持ったことに自分から関わることが大切とわかっていても、我が子となると教材を無理にやらせてしまったり、"できる・できない”にとらわれてしまって、イライラをぶつけてしまったりすることも考えられます。
●子どもが興味をもつかわからない
何度も述べている通り、お子さんが自分からおもしろいと興味を持って関わるものでなければ、いくら「この幼児教材が素晴らしい」「ぜひ、これをやらせたい!」と思っても、非認知能力を育むことにはつながらず、取り入れる意味がありません。
幼児教育教材を選ぶよりも大切なこと。
それは・・・
先ほども言った通り
お子さんが自分からおもしろいと興味を持って関わるものでなければ、いくら「この幼児教材が素晴らしい」「ぜひ、これをやらせたい!」と思っても、非認知能力を育むことにはつながらず、取り入れる意味がないの!!
友だちのお子さんや、お兄ちゃん・お姉ちゃんには興味を示すものだったとしても、その子が同じものに興味を示すのかは、実際に教材に触れてみなくてはわからない!!
なので、
保育士まゆみ
その子にとってどれが興味を示すものなのか、いくつか試すことが大切なんだ!
助かることに、幼児通信教育教材には無料お試しがあるものがたくさんあるの。
だから、
いくつか無料でお試しできるものを取りよせてから、どれにするのかを決めることが絶対にオススメ!!
みこ
いろいろなものを始めるのは経済的に大変だけど、無料でお試しできるなら安心だね!
パンへの情熱は人一倍!!
「私の人生はパンで回ってる」と言ってもいいくらい、パンが大好き。
パンとともにHAPPYな人生を送っています!