ともや
ようくん助けて!
飲み会係になっちゃった。
ようくん
飲み会係って何?
ともや
会社で行われるすべての飲み会を企画する係のこと。
新年会、送別会、新卒歓迎会、納涼会、お客様を招待する中規模な接待まですべて。
・・・最悪だ。
ようくん
えっ!
上手くもてなせば、会社の評価も上がるし、お店選びは人に任せれば良い。
なおかつ、お金も稼げるなんて最高じゃん。
ともや
・・・どういうこと?
会社で定期的に行われる飲み会。
普段の小さな飲みの席とは違い、お店選びから場所の確保、時間の調整。
飲み会によっては時間内のスケジュールや出し物・ゲームの企画までしなければなりません。
普通にやれば面倒でしかないですよね?
そんな係が周ってきたあなた!
大チャンスです!
年間300件の飲食店を周る食欲の権化かつ、会社の飲み会の幹事を5年間、合計18回こなしたことのある私があまたの実例をもとに、簡単かつ、上手に企画をする方法をお教えします。
さらには飲み会を企画すればするほどお金を稼げる裏技も。
ご期待ください!
この記事でわかること
・飲み会の企画の仕方
・簡単にお店を見つける裏技
・飲み会でお金を稼ぐ裏技
・飲み会でおすすめのゲーム
このページの目次
飲み会の企画をするのが初めての方のために簡単なフローチャートで流れをご説明します。
ところどころ重要なポイントを書いてますので、初めてではない方も軽く見ておいて下さい。
会社から予算が渡されます。
その予算に合わせた企画を作成し、予算を超える場合は上司に相談が必要です。
ただし、会社のお金のため基本的には予算内に収めるようにして下さい。
理由もなく予算をオーバーすると会社の評価が下がりますので。
予算に含まれるのは
1、当日の飲食代 2、備品代
3、景品代 4、交通費
以上の4つです。
下見の代金や飲食費ひ関しては別途相談するように。
景品や備品代に関してはできるだけ安く。
無料でできるのを考えるのも経費を抑えるコツです。
※逆に言えばこれ以外の金額は一切出ませんので気を付けてください。
予算が決まったら次はスケジュールです。
会社からは大体の日程しか指定されないのでこちらで日付調整をするのがほとんどです。
会社人として1番良いのが金曜日。
ただし、金曜日はお店の予約がいっぱいになっていることも多いため別の曜日になることがほとんどです。
日程に関しては必ず、1か月以上前には告知して合わせてもらいましょう。
※連絡のし忘れは絶対にNGです。見てない可能性も考慮して張り紙や朝礼でのお知らせもありです。
予算内のコースと決まった日付で、空いている飲食店を探します。
基本的に選ぶのは飲み放題込みのコースメニューで、それ以外だといくらになるのかわからないという危険性があります。
お店選びのポイントは
1、会社から30分圏内
ともや
なんで、30分圏内なの」?
ようくん
飲み会は、基本的に会社の仕事が終わった後にするものだからだよ。
遠いとそれだけ仕事を早く終わらせないといけないい=仕事の時間が削られる=会社の利益が減る
そういった意味であまり遠すぎるのは好ましくないんだ。
あとは、単純に帰りが遅くなるのを嫌がる社員も多いよ。
2、生ビールの飲み放題がある
ともや
ビールって何でもいいじゃん。
ようくん
僕もそう思う(笑)
ただ、経験上ビールは生じゃないと嫌だって人が結構多いんだ。
逆にビール好きで、生ビールが嫌だって人は聞いたことがないから飲み会のような大人数が集まるイベントの時は生ビールが出てくるお店にしているんだよ。
3、喫煙所がある(最悪外でも良いので)
愛煙家が減ったこともあり、喫煙可能な店内を嫌がる人が増えてきました。
それでも煙草を吸う人がいるのも事実で、そういった方は長時間の喫煙を我慢することが出来ません。
愛煙家と吸わない人の両方が満足できるようにするために私は喫煙所の有無を必ず確認するようにしています。
普通の飲み会の場合は場所の把握と会社から何分くらいかかるか社内の人に流すだけで大丈夫です。
それ以外にゲームを行うイベントの場合はスケジュールの詳細を詰める必要が出てきます。
例えば、下記は去年私が実際に行った納涼会での簡易スケジュールです。
備品はホワイトボード(お店の貸し出し)、ビンゴカード、ビンゴゲームのおもちゃ、景品。
ビンゴゲームに関してはとても簡単なのですが、景品について考えるのは苦労しましたね。
飲み会にリハーサルは存在しません(クイズゲームなどをやる場合は別ですが)
本番はトラブルがつきもの!
遅れてきたり、スケジュール通りにいかなかったり、騒いで注意されたり。
これに関してはうまく対応するようにとしか言えないです。
コツとしては笑顔でどんなトラブルにも動じない歴戦のホテルマンのように・・・。
(出禁になる可能性もあるのでお気をつけて)
ようくん
以上が飲み会の流れでした。
何か質問ある?
ともや
最後に出てきた出禁っていうのが、凄い気になるのだけど。
ようくん
そのままの意味だよ。
二度とそのお店に行けなくなることかな(笑)
その場で言われることは少ないけれど、予約段階で断られるの。
苦労して見つけた良いお店が使えなくなることもあるから、幹事がうまくコントロールをする必要があるんだ。
飲み会でもっとも大変なことの一つがお店選び。
インターネットを使っても調べても情報が多く出すぎて絞り込むのに一苦労。
さらに、苦労して見つけたと思ったお店が閉店していたり、予約がいっぱいだったりということもしばしばあります。
そんなときに役立つのがぐるなびのコンシェルジュサービス。
電話をすると飲食店選びのプロフェッショナルが、こちらの要望にあったお店をぐるなびに掲載されているお店の中から見つけてくれます。
ともや
・・・ぐるなびに掲載されているお店って大丈夫なの?
ようくん
大丈夫ってどういうこと?
ともや
俺もぐるなびはよく使っているけど、チェーン店が多いような気がするんだけど。
流石に飲み会で安すぎるお店は使い辛いというか・・・。
ようくん
それは使い方の問題じゃないかな?
ぐるなびに掲載されているお店の数は50万件を超えている。
僕も飲食店にはよく行ってるけど、登録されていないお店の方が少ないというより本当に珍しいよ。
お店を探してもらうときにはきちんとこちらの情報を渡すようにしましょう。
人数、予算、日時、イベントの詳細など。
こちらの情報が多ければ多いほど高い精度を発揮してくれるのがコンシェルジュサービスの特徴です。
※コンシェルジュサービスを受けるためには月額300円のプレミアム会員になる必要があります。
会社の飲み会といっても色々あります。
①新人歓迎会や送別会のように身内だけで静かに行うもの。
②納涼会や新年会のようにとにかく騒ぐことを目的としたもの。
③お客様を呼んで行う接待(個人で行う接待とは別です)
それぞれ選び方や実際にどういうお店がおすすめかも実例を交えながらご紹介します。
新人歓迎会や送別会のように身内だけで静かに行われる飲み会の選び方はそこまで難しいものではありません。
ポイントとしては、会の主役である人たちの好みをヒアリングしてからお店を決めること。
席に関しても主役が楽しめるように気を使うことです。
※これらのイベントではチェーン店も使ってOKです。ただし、会社の格を意識するのも大切なので、格安居酒屋は避けましょう。
おすすめのお店
九州炎(中央林間)
中央林間駅から徒歩5分のところにある博多料理と日本酒が売りの居酒屋です。
店内は広く活気にあふれているので、はじめての人も緊張することなく食事をとることが出来ます。
料理は博多料理をベースに居酒屋の定番つまみが置いてあり、味に関してはチェーン店とはくらべものになりません。
特に、馬刺しに至っては赤身以外にも希少部位のたてがみやタン、ヒレ肉など関東ではめったにお目にかかれない部位も食べることが出来ます。
食事つき飲み放題のコースも2.5時間で3500円と非常にお得。
追加の注文をしても4000円を超えることはないでしょう。
ともや
この間、連れていってくれたお店だよね?
ああいう普通の居酒屋でいいんだ。
ようくん
そうそう。
ポイントは行き慣れていて、なおかつ緊張のしないお店を選ぶこと。
これらのイベントは気軽に話すことが目的だからね。
納涼会や新年会のようにとにかく騒ぐことを目的としたお店では必ず個室。
もしくは、騒がしくしても大丈夫なお店。
もしくは、貸し切りができるお店にしてください。
騒がしくしすぎた結果、今まで3店舗ほど出入り禁止になったことがあります(笑)
ちなみに、一番良いのが貸し切り、二番目が個室、三番目が騒がしくしても良いお店です。
イベントスペースを借りるのも良いでしょう。
おすすめのお店
ロイヤルガーデン(虎ノ門)
虎ノ門にあるイタリアンレストラン。
1階が通常のお店で2階と地下1階が貸し切りのイベントスペースになっています。
また、人数によっては1階も貸切ることが可能。
2階は20人~30人。
1階は40人~50人
地下1階は70人~80人
中規模~大規模イベントまで幅広く対応可能です。
スタッフはイベントに精通しているため、お話をすると席の配置や出し物の相談・貸し出しまで行ってれます。
さらに、元々はイタリアンのお店のため、チェーン店やイベントスペースの料理とは比較にならないほどの美味しさです。
欠点は1階と2階で開催するときのトイレ。
こちらビルの中のトイレを使うのですが、男女ともに個室が一つずつしかありません。
大人数のイベントで一つとなると正直心もとないかなと思います。
ちなみに私が実際に使ったのは地下のお部屋。
広いスペースにトイレも男女ともに3つずつあります。
予約人数は30人と少なかったのですが、たまたま空いていたので使わせていただくことができました。
百菜百味(銀座)
銀座にある本格四川料理のお店。
四川料理を手軽に味わえるようにというコンセプトで作られたこちらのお店。
姉妹店はぐるナイのゴチに出演するような高級店で料理に関してはどれも一級品の美味しさです。
銀座という一等地にあり、姉妹店は高級店という特徴を持つこちらのお店実は騒いでも大丈夫なのです。
メインの客層が若年層で、合コンや飲み会が多く開かれているため店内は通常の居酒屋よりも騒々しいため結構騒いでも大丈夫という印象
を受けました。
お客様を呼んで行う飲み会は会社の格というものが問われるます。
なので、安いお店や騒がしいお店は避け、ある程度サービスがしっかりしていてわかりやすく有名なお店を選びましょう。
個人的にはサービス料金がかかりますが、店員が配膳を行ってくれるお店がおすすめ。
当日は案内係、受付け係など役割り分担が必要になる場合もあるのできちんと打ち合わせを行ってください。
ともや
これが一番気を使うよね。
ようくん
そうだね。
なんせ、社外の人を呼ぶんだから(笑)
おすすめのお店
WAKIYA(赤坂)
中華の鉄人としてその名前をとどろかせた脇屋 友詞シェフが営むお店。
赤坂駅から少し離れた住宅街にひっそりと構える隠れた名店です。
以前、赤坂をふらついていたところ偶然発見し、食事をしたところ味とサービスに感激!
よくよく調べてみたら、アイアンシェフのお店だったといった出会いです(笑)
料理はコース料理から一般料理まであり、お水は有料。
料理は味が良いだけでなく、見た目も華やかで食べていると幸せな気持ちになります。
サービスもしっかりとしていて、料理の配膳・少なくなったお酒の確認。
料理の説明からトラブルの対処まで完璧の一言!
脇屋シェフは現在もテレビ番組に精力的に出演しているため、知名度も高く招待されれば喜んでくれること間違いなしのお店です。
ともや
5月に朝の情報番組で見た!
でも、あんまり詳しく知らないんだけど。
ようくん
若い人はあまり知らないかもね。
料理の鉄人は1993年~1999年までやっていた大人気料理対決番組のこと。
この番組に出ることはもちろん、鉄人の称号をもらうことは当時ミシュランを獲得するよりも高い栄誉だったんだ。
中村孝明(横浜)
横浜高島屋にあるこちらのお店は2代目和の鉄人中村孔明様が営む創作和食のお店です。
料理は旬の食材を使った和食をベースに世界中の料理法をミックスさせたもの。
ちなみに、こちらのお店も偶然見つけて入り、感動して調べてみたら鉄人でしたというパターンです。
和食料理の雰囲気を残しつつ全く別物と言っていい新しさを感じさせる料理は非常に凝っていて美味しい。
感動すら覚える味です。
スタッフのサービスも素晴らしく、私がうかがった時には中村孝明その人が直々に接客をされていました。
12名までの個室や22名までの貸し切りなど、大人数でも対応してくれるところも◎
ともや
また、鉄人のお店か・・・。
確かに凄いってわかるけど、会社の近くにない場合はどうすれば良いの?
ようくん
ごめんごめん。
普通に高級感のあるお店なら大丈夫だよ。
叙々苑とか、なだ万、ロイヤルパークホテルの佳花園とか、木曽路とか。
とにかく、名前が知れていて高級感のあるお店がお勧めだよ。
ピンとこない場合はコンセルジュに聞いてみて。
飲み会でお金を稼ぐ方法があるというのはご存知ですか?
その方法とは先ほども紹介したぐるなびの予約サービス。
ぐるなびを通じてお店のて予約をするだけで、1ポイント1円で使えるポイントが予約人数×100円分もらうことが出来ます。
ともや
それは地味にうれしいね。
うちの社員は50人だから1回の開催で5000円か。
・・・って、結構大きいな!
ようくん
そうだね。
ちなみに、僕は飲み会の主催だけで最高月3万6000円稼いだこともあるよ。
通常ぐるなびのサービスで受けられるポイントは予約の人数×100ポイント。
しかし、この金額が有料会員となることで一気に跳ね上がります。
まず、予約ポイントに関しては通常の2倍の200ポイントに。
加えて、予約したコースの料金×10%をポイントとしてもらうことが出来ます。
つまり、50人の飲み会で一人5000円のコースを予約した場合
予約ポイント:50人×200ポイント=10000円
支払いポイント:50人×5000円×10%=25000円
合計で35000円分のポイントを得ることが出来ます。
このサービスの月会費が300円。
他にもコンシェルジュサービスやお得なサービスを受けられる特典もついています。
飲食店をよく利用する方やイベントを主催する方には特におすすめのサービスとなります。
飲み会の中で一番面倒なのがゲームを考えること。
ビンゴゲーム
クイズゲーム
ミニゲーム
合コンや仲間内の飲み会とは違いある程度の節度を考えなければならないため悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
そこで、私が実際にやったことのある飲み会のゲームイベントについて実例を交えながらご紹介します。
ちなみに、ゲームイベントを企画するときは、絶対に個室もしくは貸し切りでお店を予約してください。
比較的静かなビンゴゲームですら、出禁になります←経験談
ゲームを考える前にまずは意識しなければならないことは会社のイベントであること。
そこにはパワハラやモラハラ、セクハラなどの要素が入ってはいけません。
また、無礼講をする場合は必ず事前確認が必要です。
確認もせず、上司に恥をかかせる行為をすると後で何があるか保証できません。
以上のことを加味したうえでおすすめのゲームをご紹介します。
ゲームの中で一番簡単かつお勧めなのがビンゴゲーム。
パワハラやモラハラ、セクハラとは無縁に社員全員で楽しめるイベントです。
用意するものはビンゴゲームのおもちゃ(お店にあることも多いです)と景品のみ。
このゲームの難しい点は景品を用意するところです。
まず、一番に考えるところは何位の人にまで景品を用意するのか。
ちなみに、私は全員分の景品を用意することにしました。
以下実際の景品の例になります。
①旅行券
②食事券
③お金
④商品券
⑤社長とのランチ券(食事は社長のおごり)
⑥課長とジムに一緒に行ける権利(ジムは会社の福利に入っているので無料)
⑦ビール券
⑧割引券
お金をできるだけ抑え、かつ上位の景品は豪華に(盛り上がらないため)
場を盛り上げ、かつ誰もが使えるものを中心に選びました。
ビンゴゲームの命は景品と司会です。頑張って考えましょう!
個人ではなく、机別にチームを組んで行う団体競技すると盛り上がります。
それぞれクイズ別に得点を決め終わるごとにポイントを集計していきます。
最後に得点の高かったチームが景品を手に入れるというものです。
このゲームの難しい点はクイズを考えるところです。
1つのクイズだけではつまらないし、多くしすぎると終わらない。
時間の調整も必要になってきます。
ちなみに私の会社では以下のようなゲームをしました。
①この人誰?写真あてクイズ
事前に各チームリーダーに昔の写真を用意してもらい誰なのかあてるクイズです。
もちろん当事者は答えてはいけません。
写真と一緒にその人の特徴なんかも話すと良いでしょう。
②イントロクイズ
音楽を使った定番のクイズです。
サビの最初の音を一瞬流し、その歌の名前をこたえるというものです。
最新の音楽だと知らない人も多いので色んなバリエーションをつけたり誰でも知っているものにすると盛り上がります。
③以外に知らない名前あてクイズ
各チームのリーダーのフルネームを充てるクイズです。
名前をフルネームでしかも漢字で紙に書いてもらいます。
やってみると以外にわからないため、得点に差がつき結構盛り上がります。
④一般常識クイズ
とある社員が考えた一般常識を答えるゲーム。
私の会社は食品会社だったので、食に関しての私なりの常識をクイズにして出してみました。
例えば
Q1,ギリシャにある今はなき世界一のレストランの名前は?
Q2,液体窒素や遠心分離機などを使った化学と食を融合させて料理のジャンルは?
Q3,壁や物体に映像を投影させる最先端の技術は?
Q4,世界一のアルコール濃度を持つお酒の名前は?
Q5,そのアルコール濃度は?
などなど、あえて一般常識とはかけ離れたものをクイズにしてだしました。
一つもわからないですって?
わが社でも正解率は10%以下でした(笑)
このクイズはあえて難しいクイズを出し司会で盛り上げるという目的のものです。
普通にクイズを出していっても面白くないので、少しこういったネタを入れるといいかもです。
ともや
クイズかー。
結構時間かかりそうだし、忙しそうだね。
ようくん
まあね。
準備も大変だったし、当日は食事をとる暇もなかった(笑)
ただ、凄い盛り上がったよ。
ミニゲームとは数少ない景品や罰ゲームをかけて行うゲームのことです。
個人的には罰ゲームは避けた方が良いと思います。
誰誰の物まねや一気飲みなど、面白いのですがこれらをパワハラやモラハラ、セクハラと判断されることがあるのも事実。
やる場合は簡単なものを吟味して選ぶ必要があります。
私は罰ゲームはしないさせない主義なのでここでは解説を省かせていただきます。
ともや
ほうほう。
ちなみにミニゲームってどういう場面でやるの?
ようくん
飲み会の最後とか途中かな。
マンネリ化させないためにも、こういった催しをやるのも大切だよ。
じゃんけん大会
会社の偉い人(社長や常務など)に前に立ってもらいじゃんけんをします。
負けた人は座っていき、最後に立っていた人が景品をもらえるゲームです。
お手軽かつ、会の最後にすると盛り上がって終われるため非常に人気のゲームです。
※じゃんけんに関しては自分でやらないように。あくまで会社のお金で用意した景品なので会社の代表者が望ましいです。
景品は会社のお金で用意したお金や商品券など、誰でも使えるものが望ましいです。
100円争奪ゲーム
全員で100円を持ち、近くの人とじゃんけんをします。
じゃんけんで買った人は負けた人の100円を手にし、それを最後の一人になるまで繰り返します。
景品を用意しなくてもできる簡単なゲームです。
※司会の方はゲームには参加せず、盛り上げるようにしましょう。
コツは、じゃんけんの勝敗や勝負の内容を楽しく解説することです。
自信がないときは賑やかな司会が得意な方に任せましょう。
体内時計ゲーム
ストップウォッチを使ったゲームです。
参加者全員は目をつむり、指定した時間になったら手をあげるように言います(例えば100秒)
司会者はストップウォッチで時間を測り、指定した時間に1番近い方が景品をもらえるというゲームです。
おすすめは1回で終わらせるのではなく、2回戦・3回戦と勝ち抜きにし最後は全員の前で行うと盛り上がります。
ようくん
こんな感じかな。
飲み会は非日常のイベントだから普段やらないようなゲーム要素を取り入れると盛り上がるし、盛り上がれば会社からの評価も上がるよ。
会社の飲み会の幹事。
他人事のように思っているかもしれませんが、いつ出番があなたに周ってくるのかわかりません。
面倒だなと嫌々やるのか。
それともチャンスだと思い積極的に取り組むのか。
私はむしろ自分から立候補するのもありだと思います。
会社の評価をあげつつ、お金を稼ぐ。
飲み会の幹事って意外に美味しい仕事なんですよ?
給料の60%を食費に使う食の権化
1989年山梨県生まれ。神奈川県在住(実家暮らし)。
食品会社にて商品開発をしながら投資を並行し生計を立てている。
食べるために稼ぎ(投資)、食べるために運動する(ダイエット)。
このように食に特化した人生を送る私の将来の夢は
「おいしい食を広め人々の笑顔を創り出す」ことです。