一生に一度の結婚式☆
人生で2番目に高い買い物だと言われている結婚式だからこそ、お金の事で悩みたくないですよね?
プレ花嫁みき
本当にそれなの!
結婚式の見積もりが200万円も上がったって友達から聞いたんだけど、なんでそんなに上がったのかなー?
チピ子
びっくりするかもしれないけど、300万円上がったっていう強者もいるわ!
プレ花嫁みき
えーーー!!恐すぎる!!!!!
チピ子
最初の見積もりをちゃんとチェックできていないことが主な原因よ!!
実際にデータとして、見積もりが上がった人はこんなにたくさんいるの!
ゼクシィの調査によると、初回の見積りに比べて最終見積りが金額アップした人は、全体の約8割。差額は平均102.2万円。
最初は漠然としていたふたりのイメージが具体化して、アイテム追加やランクアップなどをした結果、金額がアップすることに。
ちなみに、ここでいう見積表とは、あくまで会場にもらう費用の明細書のこと。
外部のショップで一部のアイテムを手配する場合は、各ショップで発生した見積りも併せて予算管理が必要になるので気をつけて。
引用:ゼクシィ
チピ子
見積もりが上がった人は約8割!
結婚式では金銭感覚が麻痺しがちだけど、平均が100万円ってとても高額よね!
プレ花嫁みき
たしかに!
100万円なんてお給料何ヶ月分だろうって考えただけで寒気がするわ。。
さらに驚くことに、結婚式場のプランナー経験のあるAさんからこんな証言が、、、
元プランナーAさん
わたしの式場では初期見積もりをできる限りに安く見せて、数万円アップさせる、、というノルマがありました。
とても気が引けますが式場の方針だったので従っていましたが、お客様にとっては最低な会場だったと思います。。
チピ子
後から費用が上がっていってしまうのは、会場が意図している場合もあるようなの!!
ひどい話の後にさらにびっくりさせちゃうかもしれないけど、 統計だけでは伝わりにくいから、実際に見積もりが上がった人の声を聞いてみましょう!
プレ花嫁みき
うーーー。。しっかり見積もりをチェックしないとこんなに料金が高くなっていくものなのね。。
チピ子
結婚式の見積もりは、会場によって料金のつけ方や料金のかかる商品が違うからとてもわかりにくいの!
だから見積もりをもらう時の「チェック」が一番大切ね☆
プレ花嫁みき
見積もりも奥が深いのね。。
上がらない見積もりをもらうコツってあるのかな?
チピ子
うん!
ちゃんと「準備」をすれば、上がらない見積もりがもらえるよ☆
「契約前に、叶えたいこと全てを盛り込んだ見積もりを出してもらう☆」
ことで、上がらない見積もり書をもらうことが可能です!
この記事を読めば、結婚式の見積もりで苦しい思いをすることはありません!
これから式場探しを始める方はもちろん!
契約前だったらまだ、見積もりは下げてもらえるのかな?
既に式場と契約してしまったけど、この見積もりだと上がりそうで心配。。
このような状況でお悩みの方も、
まだ間に合います!
※結婚式場との打ち合わせが数回進んでしまった場合、結婚式が直前でキャンセル料が発生する場合などは例外もあります。
プレ花嫁みき
契約後でもまだ間に合うの?
それは安心!!
チピ子
基本的に見積もりの値下げは
「契約前」にしかできないんだけど、「裏技」があるの!!
後ほどお伝えしますが、やることは契約前の方とほぼ同じなので、最初から読み進めてください。
お金で悩むことが多い結婚式ですが、結婚式の準備を楽しめるように、
「見積もりで失敗しないコツ」をお伝えしていきたいと思います!
そんなわたしのプロフィールをご紹介します!
今までに見た関東圏内の結婚式場の数約70軒!!
その経験から友人や親戚の結婚式準備のためにアドバイスをした経験も豊富です!
2016年に自身の結婚式を横浜で実施!
結婚式参列数が毎年5軒以上あり、結婚式の二次会では幹事を多数経験!!
学生時代はいくつかの結婚式場でアルバイト経験あり!
このページの目次
目次前までのお話を読んで、「とりあえず見積もりをよくチェックすればいいんでしょ?」と思われたかもしれません!!
しかし、
「見積もりをもらう前には準備が必要です!!」
ステップ1 :結婚式のテーマや外せないポイントを具体的に決める!
ステップ2 :見積もりが上がりやすい項目を知る!
この2つのステップが見積もりをもらう前の準備です!
※既に見積もりをもらってしまった人もこの2つは今から準備してください!
チピ子
見積もりをもらう前に準備しないと後で後悔するから
まずは【ステップ1】から☆ふたりでよく話し合ってね!
プレ花嫁みき
まずは何から始めればいいのかな?
手順1 結婚式のテーマを決める!
手順2 場所や日程など条件を確認する!
手順3 テーマに沿って会場の雰囲気ややりたいことを具体化する!
ステップ1には手順が3つあります!
見積もりの話なのに、全然関係ないよ!!と思われるかもしれませんが、これが結構重要です!
結婚式でどんなことを実現したいのかが具体的でないと、見積もりを見ても何が足りないのかがわかりません!!
こちらに、手順1から手順3までのことが詳しく書いてあるので合わせてご覧ください!
チピ子
簡単に手順1から3についてお伝えするわね☆
チピ子
結婚式場を探す前に、まずはどんな結婚式にしたのか、「テーマ」を決めておきましょう!
テーマがあることで、「会場選び」やその後の打ち合わせ時の「アイテム選び」が非常にスムーズに進みます!
例えば、「海とひまわり」をテーマにした場合、会場から海が見えていたり、青や黄色のお花やドレスを選んで、それに映えるような会場を探すことができますよね!
「テーマ」がないと、これもいいし、あれもいいし、と迷ってしまって結局どんな式場がいいのかわからなくなってしまいます!
式場を探す前に、「テーマ」は必ず話し合っておきましょう!
【場所 】
国内なのか海外なのか、リゾート地なのか、東京なのか、おおまかな場所を決めておかないと、具体的な会場選びができません!!
実現したい「テーマ」と合わせて場所を決められるといいですね☆
【日程】
大安なのか仏滅でもいいのかなどのお日柄だけでなく、春夏秋冬どの季節が自分たちのやりたいことができる季節なのか決めておくと、予約の時にとてもスムーズです!
【ゲスト人数】
人数の平均はおよそ70人と言われていますが、家族だけの披露宴にするのか、友達をたくさん呼んで100人以上の盛大な式にするのか考えておきましょう!
見学する会場の大きさや、見積もりにも影響してくるので、ひとりひとり呼びたいゲストの名前を書き出しておくことをオススメします!
【予算】
自己負担の費用について、平均は200万円前後だと言われていますが、ご両親の援助があるかどうか、招待するゲストは親族や上司、恩師が多いか、友人が多いかでご祝儀の額がかわります。
自分で払える金額の上限を決めておくといいでしょう!
イメージ①
長いベールのドレスを引きずりながらバージンロードを歩きたい!
引用:https://www.farny.jp/archives/bigday/kyoshiki/5385
イメージ②
チャペルの外の大階段でフラワーシャワーをやりたい!
引用:https://www.pinterest.jp/pin/639229740830960771/
イメージ③
バルーンリリースがやりたい
引用:https://www.esprit-de-nature.jp/sp/blog/detail.html?id=32869
イメージ①
真っ白でカラードレスが映える会場がいい!
引用:https://s.weddingpark.net/000011ff/photo/3/
イメージ②
披露宴会場内で階段から降りてくる演出がしたい!
引用:https://www.mwed.jp/hall/16462/photo/ https://www.mwed.jp/hall/16462/photo/
イメージ③
ガーデンでデザートビュッフェがやりたい!
引用:https://zexy.net/wedding/c_7770025768/blog/article/1005020.html
こんな感じで絶対外せないポイントを写真で持っておくとイメージがしやすいです!
当然「どこの式場もできる!」と思っていたことができない!なんてこともあるので、細かいことでもやりたいと思ったことはメモしておくといいでしょう!
会場のイメージを情報誌やインターネットでチェックしておくことをおすすめします!
チピ子
ステップ1でどんな結婚式を挙げたいのかしっかりイメージできていないと、
肝心の見積もりから「入れるべき項目」がたくさん抜けてしまうの!
めんどくさがらずにまずはふたりで話し合ってね!
プレ花嫁みき
たしかに具体的なイメージがあれば、見積もりを指摘することができそうね!!
最近の式場は、料金がアップしすぎてトラブルになることを避ける為に、料理やドリンク、ドレスなどの料金は最低価格ではなく、多くの人が選びやすい料金帯を入れてくれるところが多いです!
しかし、それでも見積もりは上がります!
なぜなら細かい項目がたくさん省略されているからです!!
省略された項目は打ち合わせを重ねるにつれてどんどん上がっていきます。。
チピ子
初回の見積もりは大抵の場合、最低限のものだけが記載されていることがほとんどなの!
プレ花嫁みき
だから、自分でしっかり確認することが大事ということね!!
わたしの経験と、見積もりが上がったことを経験したことのある新郎新婦の話を元に、
「見積もりの価格が上がりやすい項目」と「モレやすい項目」にわけてまとめました!
細かいですが、大事なお金の話なので、必ずチェックしてみてください!!
上がりやすい項目は主に「ゲストの数」と、初めに見積もりに入っていた「商品の質」で決まります!
ゲストの数が増えそうな場合は、あらかじめ多めに計算しておいた方がいいです!
1、料理・飲み物
〈料理〉
一般的に初回見積り時の料理コースは、見積りの総額を抑えるために、低いランク、もしくは平均的にほかの新郎新婦が選んでいるコースの価格帯を入れているところが多いです。
最近の傾向として、メインのお肉は牛肉がいい!と思っているゲストが多いので、コースのお肉も牛肉を選びたいところですが、一番低いランクの場合、鶏肉であったり豚肉、鴨肉の場合がほとんどです。
コースのメニューは必ず確認をし、メインの食材は何なのか、コースの品数は何品なのかを見ておくといいでしょう!
品数については前菜から最後のデザートまでで6〜7品あるとゲストは満足できるようです!
〈ドリンク〉
ドリンクも料理コース同様、最初の見積りでは一番低いランクのものが見積もりに入っていることが多いです!
一番低いランクの場合、ドリンクが飲み放題でない、もしくは、ビール・焼酎・ソフトドリンクは飲み放題のコースに含まれているが、カクテルやワインが含まれていないなど、メニューの種類が少ないケースもあります!
料理同様、内容の確認が必要です! ドリンクは種類が多ければ多いほどゲストの満足度も高いので、なるべくケチらずに種類の多いランクの価格帯を選びましょう!
〈ウエディングケーキ〉
ケーキもデザインや大きさ、ゲストの人数によってかわりやすいポイントです!
会場で用意しているケーキの写真を見せてもらったり、イメージしているケーキがあれば、その写真を見せて、大体いくらでできるのか確認しておくのが安心です。
2、お花
お花はメニュー表などがないので、会場の言い値になってしまうことが多く、とても上がりやすい項目です!
ホテルなどの会場は会議場としても使われていることが多いため、シンプルな会場が多いです!
その場合、お花をたくさん使って華やかにしないと、会場が寂しい雰囲気になってしまうこともあるので、ブライダルフェアで飾ってあったお花の量だとどのくらいの料金になるのか、その見積もりだして欲しいと伝えることが重要です!
また、イメージの写真などを見せることも有用です!
想定するイメージの写真のお花の量とお花の種類でどのくらいの料金になるのか、
はじめの見積もりにしっかり入れてもらいましょう!
ブーケについても同様です!お花の量と種類によって左右されるので確認が必須です!
3、引き出物、引き菓子
引き出物は見積もりがとても上がりやすいです!
何品入れるかによっても変わりますが、 ほとんどの場合最初に提示される見積もりは、
最安値の引き出物と引き菓子の金額×人数×60% と、一番安い引き出物の価格で人数の6割分の見積もりになっています!
6割で計算しているのは、親族などには全員渡さないから、という理由なのですが、 親族からは高額なご祝儀をいただくことが多いため、引き出物と引き菓子の価格も当然上がります!
更に、会社の上司や恩師などを招待していた場合にも友人より高額なお返しが必要になります!
人数×60%で計算するのではなく、親族で引き出物を渡す人が何人、上司は何人、友人は何人、その際の引き出物の金額も一律3000円ではなく、親族には10000円、上司には5000円と決めた上で計算してもらってください!
当日に人数が前後することはあると思いますが、ステップ1で準備をしっかりしていれば、ここでも困らず計算してもらうことができますし、差額もそんなに出ないはずです!!
4、衣装
新婦のドレスはもちろんですが、新郎のタキシードも価格が上がりがちです!
お色直しをしたい場合には、新婦と新郎の1着目と2着目の衣装代が適正な価格で見積もりに入っているのか必ずチェックしてください!
適正な価格かどうか判断が難しい場合には、ドレスのラインナップを見せてもらい、その中から気に入ったドレスの価格をチェックしておくといいでしょう!
持ち込みを検討されている方は持ち込みが可能かどうか、持ち込み料の確認も必須です!!
5、写真や映像
〈写真関係〉
当日、プロに撮ってもらった写真を後日データかアルバムでもらうのが通常ですが、
当日の写真をデータでもらえるのか、データは何枚もらえるのか!アルバムは何ページで何枚の写真が使われるのか、などはじめの見積もり提示の際に詳細に確認が必要です!
確認しないと、見積もりに入っているプランの写真の枚数だと少なすぎる!ということになりかねません!
ほとんどの場合、最低ランクのプランで見積もりを提示されることが多いです。
プランの内容を必ず確認しましょう!
〈映像関係〉
映像関係で料金が上がりやすいのは、エンディングムービーやプロフィールムービーなどの演出関係です!
会場にもよりますが、エンディングムービーは 挙式まで、披露宴のお色直しまで、お色直し後まで、といった感じで料金によって撮影して編集してくれる場面が異なったりします。
プロフィールムービについても、選ぶムービーの種類によってはランクが上がるので注意が必要です!
ムービ関係は会場に頼まず、持ち込みをしたいと思われている方も多いと思うので、持ち込み可能かどうか、また持ち込み料の確認をしておくといいでしょう!
6、サービス料
サービス料とは、当日のスタッフがサポートする人件費のことです。
一般的には料理やドリンク代などの飲食料金や席料にかかってくるケースが多いですが、会場によってはそれ以外の項目にもかかってくることもあります。サービス料は会場によっても異なり、判断ができない部分なので、サービス料は見積もりに入っているのか、サービス料が何にかかるのか、確認しておくことが大切です。
・料理、ドリンク、ケーキ、お花、衣装、引き出物、写真、映像関係ははじめの項目で最低料金、もしくは平均的な価格帯に設定されていることが多いので、非常に見積もりが上がりやすい!
・ゲストの人数によって、料理、ドリンク、ウエディングケーキとサービス料は上がるので、初めから適正な人数を把握しておく!
お色直しのブーケやヘアチェンジ、アクセサリーなどの項目が入っていなかったり、ウエディングケーキを飾るお花代がかかったりと、 お色直しやウエディングケーキを頼んでいたら当たり前に入ってくると思っていた見積もりが入っていなかった!なんてことはよくあります!
見落としがちな項目が満載なのでひとつひとつチェックが必要です!
1、料理、ドリンク
〈料理〉
料理の項目でモレやすいのは、子供用のコースやメニューです。 大人のコースには注目しますが、子供用は見積もりに入れてもらっていなかったので追加ということもよくあるので、初めから子供が来ることをわかっている場合には、子供用のコースと料金をチェックしておくといいでしょう!
〈ウェルカムドリンク〉
挙式前の待合室でゲストに待ってもらっている間に提供されるのがウェルカムドリンクです。
見積もりに含まれるドリンクには含まれていない場合も多いので、別料金がかかるのか必ず確認をしておきましょう!
2、お花
お花は、挙式会場、披露宴会場の高砂、ゲスト卓、ケーキの装飾、ブーケ、ウェルカムスペースの装飾、贈呈用、、 と至る所で必要になってきます!
新郎新婦の座るメインのテーブルのゲストの卓上のお花については見積もりに入っていることが多いですが、
次の項目はモレがちです!
お色直しをしたいと会場の人に伝えていれば、2着目のブーケ代も見積もりに入っているだろうと考える方が多いと思いますが、入っていないことの方が多いのです!
1着目と同じものを持てば料金はかかりませんが、せっかくなので2着目はその衣装に合わせて違うブーケを持ちたいですよね!
お色直し後のブーケ、また新郎のブートニアは必ず見積もりに入れてもらうようにお願いしてください!
また、細かいところではケーキの台座やマイクの装飾など、あまり重要ではなさそうだけど、あった方が見栄えがいいところに料金が発生するので、確認しておきましょう!
3、引き出物、引き菓子
はじめの見積もりに入っているのは、最安値の引き出物と引き菓子のみであることが多いです!
地域や周りの環境などにもよりますが、
縁起物である為、3種類入っていることが多いですが、この3つめは見積もりから省略されがちです!
わたしの場合、120人ゲストを呼んで、はじめの見積もりは30万円程だったのですが、
最終見積もりは70万円で40万円もアップしました!!
引き出物や引き菓子の価格が上がったことも要因ではありますが、
1品追加のインパクトはかなり大きいです!
引き出物は3品と考えている人は必ず最初の見積もりで3品分の見積もりをもらってください!
また、見積もりに入っていることも多いですが、引出物の紙袋がモレていると、1袋400円程だとすると、100人で4万円程上乗せされます!
紙袋は絶対に必要なので必ず確認しましょう!
また、ゲストをお見送りする際のプチギフトはほぼ見積もりには入っていません。
これは持ち込みOKの場合が多いですが、会場で依頼する場合には、必ず見積もりに入れてもらいましょう!
4、衣装関係
ウエディングドレスやお色直しの衣装の費用は見積もりに入っていることが多いですが、下記の項目は見積もりに入っていないことが多いです!
必要になるアイテムだと思うので、ひとつずつチェックしてください!
また、新郎の項目も抜けがちなので、確認忘れがないようにしましょう!
〈新婦〉
〈新郎〉
赤文字のところは絶対に必要な項目なので、特に確認が必要です!!
アクセサリーや小物類は持ち込みができるところもありますが、絶対にお断りの会場もあります!
持ち込みができる場合には、見積もりに入っていなくても問題はないですが、
持ち込み不可の場合は、上記の項目について必ず見積もりに入れてもらうようにしましょう!!
アクセサリーはひとつ数万円することもあります!選ぶものによって価格差が大きいので、
見積もりに入っている価格帯の品物も見せてもらうようにお願いしてください!
ヘッドドレスチェンジとは、ヘアスタイルはかえないけど、挙式のティアラから披露宴のヘッドドレスにかえるだけで料金がかかるなんともイライラする仕組みです!
こんなところにもお金がかかってくるので、後で腹が立たないように初めから見積もりに入れてもらいましょう!
5、写真・映像関係
写真や映像関係は会場によって商品やプランの出し方が色々あるので確認が難しい項目です!
確実に当日ながしたいと思う映像や、残したいと思う写真や映像を決めておくといいでしょう!
写真関係でモレやすいのは下記の3つです。
〈写真〉
親族や、ゲスト全員の集合写真を撮りたい場合に、別で費用が発生することがあります!
結婚式場内でふたりきりの写真を撮って欲しい!と思うことがあると思いますが、この場合も別料金が発生することが多いです。
会場によっては、追加料金なしで、ゲストが集まる前の時間や式が終わった後に撮影してくれる場合もありますが、もし撮影料金が発生する場合にはいくらかかるのか、何箇所で撮影可能なのか確認が必須です!
場合によっては別日に前撮りを勧められることがありますが、前撮りをする場合にはドレスのレンタル料金やヘアメイク代など、また別の料金もかかってしまうので、何十万円と費用が上乗せされてしまいます!
焼き増し代については、データで商品をもらえない場合に、親族に配る分などで必要になりますが、枚数が多い場合には価格の確認をしておくことをおすすめします!
映像でモレやすい項目は大きく分けて2つ項目があります。
〈映像〉
挙式、披露宴の様子を一日中撮影して、思い出として残しておくための映像です。
当日流すエンディングムービーやプロフィールムービなどの演出関係の映像です。
思い出に残しておく為の映像は購入する人と、購入しない人に分かれますが、購入する場合、何十万と料金がかかることがあります!
当日の映像が欲しいと思っている人は必ず見積もりに入れてもらいましょう!
演出関係のムービーは言わない限り初めの見積もりに入らないことがほとんどです!
場合によって、エンディングムービーは初めから見積もりに入れてくれることもありますが、選べるランクがあった場合には、
エンディングムービーの価格帯も確認しましょう!
また、これは会場によって料金がかかるところとかからないところがありますが、プロジェクター使用料が発生する場合があります! 持ち込んだ映像などを上映する場合などに発生するので確認が必要です!
6、ペーパーアイテム
上記のようなペーパーアイテムはほとんどの方が自作をする為、最初の見積もりで入っていないことが多いです!
会場で頼む場合は、どのようなデザインがあるのか、それぞれいくらかかるのか確認しておきましょう!
7、演出
演出もほとんどの場合、見積もりに入っていません!
入っていたとしても挙式後に行うフラワーシャワーくらいです。
見積もりをもらう段階でやりたい演出が決まっていないと、見積もりに入れてもらうことすらできないので、ここでもステップ1のやりたいことを具体化することが大切になってきます!
定番の演出ですが、費用が追加されそうな項目を列挙するので、参考にしてみてください!
フラワーシャワー、パールシャワー、ライスシャワー、バブルシャワー、ブーケトス、ブーケプルズ、ブロッコリートス、バージンロードの飾り付けフラワーガール・リングボーイウエディングボックス など
ウェルカムパーティー(ウェルカムパーティー中の飲み物に料金がかかります!)
キャンドルサービス、光や音の演出、ピアノなど演奏の生演奏、入場の際の演出(スモークの中から登場、人力車で登場、風船が割れて登場) など
8、テーブルコーディネート
テーブルはお花だけだなく、クロス、テーブルライナー、キャンドル、リボン、椅子のカバーなどで装飾されます!
基本的にはテーブルクロスの代金のみが最初の見積もりに入っている為、
追加で発生しそうなアイテムの料金を確認しておくことをおすすめします!
イメージしているテーブルコーディネートの写真などを見せて、アイテムを追加してもらってください!
9、ウェルカムスペースの小物
ウェルカムボード 、ウェルカムドール 、写真 、風船などウェルカムスペースの装飾については、見積もりに全く含まれていません。
お花を除いて、これらは自分たちで手配する必要がありますが、会場にお願いしたいものがあった場合には確認が必要です!
例えば、ウェルカムボードをおく場合のイーゼルをレンタルするのに追加料金が発生したりします!
会場によって異なるので確認しましょう!
10、設備代
元々含まれてないの?!と思われるかもしれませんが、含まれていない会場もあります!
あとでがっかりしないように、設備を使用するのに料金が発生するのかあらかじめ確認が必要です!
〈モレると高額な項目〉
・ウェルカムドリンク
・お色直し後のブーケ、ブートニア
・引き出物の内、3品目の縁起物 ・衣装関係全般、特にアクセサリー(1着目、お色直し後の2着目どちらも確認が必要!)
・集合写真や、ふたりのスポット写真(前撮りになった場合高額です!)
・挙式、披露宴を一日中撮影した映像の記録
・演出関係(特にバルーンリリース、光や音の演出、スモーク入場などは見積もりに入れておかないと、数万から数十万円跳ね上がります)
・モレやすい項目は持ち込みがOKな場合も多い。持ち込みがOKなのか、持ち込み可能な場合の持ち込み料を確認しておく必要あり!
細かい項目のチェックをするのは大変だと思いますが、
しっかりチェックしておくことで必ず見積もりを上がりにくくすることができます!
プレ花嫁みき
自分たちのやりたいことや、イメージが具体的に決まっていれば、その項目が入っているかひとつずつ確認することができるわね!
チピ子
その通りね!
やりたいことが曖昧だと、見積もりを見てもどの項目が抜けてるかいまいちピンとこないから、ひとつひとつの場面を想像してみることがおすすめよ☆
【ステップ1】で自分たちのやりたいことを話し合い、
【ステップ2】で見積もりが上がりやすい項目を知ったら、
チピ子
実際にブライダルフェアで見積もりを出してもらいましょう!
チピ子
ブライダルフェアは、式場検索サイト(結婚式場相談窓口)からの予約が断然おすすめよ!
電話で直接ブライダルフェアを予約するより、割引した見積もりを出してもらうことができるの!
それに、ギフト券がもらえるサービスもあるのよ☆
プレ花嫁みき
そんなサービスがあるんだ!それはお得ね!!
全国11ヶ所にあるハナユメデスクでは、難関の社内試験をクリアして結婚式場について精通したアドバイザーが、二人の希望や条件にあった結婚式場を複数提案してくれます!
指輪選びについての相談、見積りを貰った後のチェックや相談なども可能で、非常に評判の高いサービスであるのが特徴です。
ハナユメのデスク・サイト利用者が利用できるハナユメ割が最大の特徴ですが、結婚式の時期や選ぶ式場によっては100万円以上お得になることもあります!
安くなる理由は、半年以内など時期が近い日時を選んだ場合、値引きをおこなったりプレゼントなどをつけてくれるということが多いそうです!
また、
ブライダルフェア参加などの条件クリアで
全員に最大4万円分の電子マネーギフトがもらえるキャンペーンを10/31までやってます!!
チピ子
〈チピ子のおすすめポイント!〉
ハナユメでは、会場からもらった見積もりをチェックしてくれるサービスがあります!
プロの目で適正な見積もりか確認してくれるのはとても安心ですね!
またハナユメ割という独自のサービスが100万円以上お値引きをしてくれるかもしれないなんて、ハナユメを通さない理由がありません!
プロのウエディングコンシェルジュが無料で丁寧なカウンセリングをもとに、ふたりにぴったりな会場を提案してくれます!
二次会、結納、指輪、エステの案内までしてくれるので、総合的に相談したい人にオススメです!
関東から近畿エリアを中心に1,000を超える式場を掲載しており、国内リゾートウェディングや海外挙式にも対応しています!
エリアだけでなくパッケージブランや直前プランなどからでも検索ができるので、検索方法の多さが人気の相談デスクです!
9/26までにエントリーすれば、会場見学で「最大6万円の電子マネー」をもらうことができます!!
テーマが決まったらとりあえずマイナビウエディングに相談を!!
チピ子
〈チピ子のおすすめポイント!〉
マイナビウエディングは、各会場からマイナビウエディングだけのお得なプランを提供してもらっています!
直接、会場のブライダルフェアに行くより、お得に結婚式があげられることがあるので、マイナビウエディングに相談しないのはもったいないです!
また、時間がない方には二次会や指輪、エステの案内までしてくれるので至れり尽くせりですね!
チピ子
いざ見積もりをもらう場になったら、下記のことを伝えてね!!
1、見積もりは絶対に上げたくないことを伝える
2、自分たちが実現したいこと、外せないポイントを全て伝え、必要なものを全て盛り込んだ見積もりにしてもらう!!
3、見積もりをもらう時にふたりの予算を伝えておく!
4、ゲスト人数がどうしても曖昧な場合は、人数を1割増しで計算してもらう!
このことを伝えたとしても、モレている項目があるかもしれません!
プレ花嫁みき
じゃあ見積もりをもらったらどうすればいいの?
《見積もりをもらった後の流れ》
①〈上がりそうな項目〉〈モレている項目〉を必ずチェック!
見積もりの知識があれば、はじめの見積もりの金額の精度がかなり上がるはずです!!
②①でモレていた項目は、全て見積もりに入れてもらう。
③見積もり金額が大幅に上がるので、納得できる金額になるまで値引きを要求をする!!
※納得できる金額でない場合、また1会場目の見学で他の式場を見たい場合には、その日に即決はしない!
他の会場を回って別の見積もりを集めることをおすすめします!! その見積もりを後日持っていくことで、値下げの交渉をすることができる場合が多いです!
プレ花嫁みき
そうか〜!!
こうすれば後で上がらない見積もりがもらえる上に、最初にたくさん値下げをしてもらうことができるのね☆
チピ子
うん!
見積もりは始めが肝心だから、納得してから式場と契約するようにしましょうね☆
チピ子
ここで、更に見積もりをお安くしてもらうコツをお伝えするわね!
プレ花嫁みき
それは嬉しい☆
見積もりで上がる項目をたくさんみてきて、
「こんなのにもお金がかかるの?」と思った項目がたくさんありますよね!?
「これサービスしてよー!!」と関西のおばさま方が当たり前のようにしてるいる値下げ依頼!少し勇気はいりますが、、
チピ子
「値引きしてほしい!」と思う項目は遠慮なくお願いしちゃいましょう!!
初めからびっしり項目を詰め込んだ上がりに上がった見積もりがあまりにも高額だった場合、
式場のプランナーも契約をもらいたいので、いくつかお値下げしたり、サービスしてくれるはずです!!
チピ子
条件がいくつかあるから、下記の2つを要チェックよ!!
プレ花嫁みき
りょうかい!!
基本的に結婚式の大幅な値引きが出来るタイミングは
「契約書にサインする前まで」です!
契約前を逃すと、ほぼ皆無と言っていいほど値引きのサービスはありません。。
値下げ交渉がしやすい項目は、
これらの項目です!
式場が外注していることが多い、お花代や引き出物類はお値引きが難しいのが現状です!
逆に値引きがしやすい狙い目は、挙式料や披露宴会場費、プロジェクトター使用料など、会場が保有している項目です!
これらは値下げしてくれたり、会場費を無料にしてくれることが高い確率で期待できます!
チピ子
衣装に関しては、何十%オフにしてくれたり、2着目半額にしてもらえることもあります!
料理に関しては、料理代金から数千円割引を人数分つけます!というような割引をしてくれるところも多いです!
また、契約前の場合のみ、持ち込み料は半額、もしくは無料にしてくれることもあるので、
持ち込みしたいものがある場合、必ず契約前に交渉しましょう!
他に値下げを交渉ができるとしたら、結婚式を挙げる時期です!
これは結婚式を挙げる時期や日程にこだわりがない方の場合のみのお話ですが、閑散期、または平日、さらに仏滅などを選べば大幅に値下げをしてくれる可能性が高いです!
チピ子
さらに、裏情報として、元結婚式プランナーのBさんから見積もりの値下げに関して有益な情報をもらったわ!
元プランナーBさん
式場の営業形態によって違うところもありますが、わたしが働いていた式場は月末に契約交渉があると、お値下げを上司に相談してOKが出やすい傾向にありました!
結婚式場の契約件数にもノルマがあった為、月末はノルマを達成する為に、値下げをよし!としていたんだと思います!
大幅に値下げをしたいと思っているなら月末がおすすめですよ!
プレ花嫁みき
そうなんだ!
月末に見積もり交渉をするのが狙い目ね☆
当日割引が最もお得に見積もりをもらう方法だと思っている人が多いですが、
一番お得にしてもらえるのは当日でなく、実はその後なんです!
「他の会場も見てきて、迷ってるんです。。」と伝え、他の会場はもっと値引き価格が大きかった! と言うことが、値引き交渉で一番有効に働きます!!
チピ子
当日契約でなく、後日戻ってきて「結婚式場自体はとても気に入っているけど、費用だけが予算と合わないので決められない!」と伝えるとお値引きの額が上がるケースが多いです!
その際に、他の式場の見積もり書を持参し、比較してもらうことで値下げをお願いすると、プランナーの方も上司と相談しやすくなります!
チピ子
わたしは他の会場の見積もりを持参することで、100万円以上割引をしてもらうことができました!
〈割引のあった項目〉
衣装代、アルバムやエンディングムービーなど写真や映像関係の割引、フラワーシャワー、バブルシャワーなどの演出関係と席札の無料サービス!
はじめの見積もりがとても高かったので、プランナーの方が頑張ってくれました!
値引き交渉をする時は、ひたすらに「これも安く!あれも安く!」と値下げを強要するのは良くありません!
チピ子
プランナーさんも「この人の為に頑張りたくない」と思ったら値下げをしてくれない可能性があるわ!
「ゲストを楽しませる為に、どうしてもこれだけは費用を安くしたい!」と相談することで親身になってくれることがあるから、値引きもほどほどが大切よ☆
プレ花嫁みき
そうね!
たしかに「値下げ値下げ!」ってうるさいお客さんは嫌よね!!
上がらない見積もりをもらう為には「契約前!!」と散々お話してきましたが、
「契約後」の人は手遅れか、、というとそんなことはありません!!
契約後に式場を変更したCさんに話を聞いてみました。
結婚式場を探しはじめて1軒目のブライダルフェアに行って、当日の割引がとてもお得に感じ、すぐに契約をしてしまったんです、、
プランナーさんに言われるがままに必要そうな項目だけを見積もりに入れてもらい、しっかり確認できなかったことがものすごく失敗だったなーと今になって思います。
当日は模擬挙式や模擬披露宴、試食など内容が濃く、1日中とてもワクワクした気持ちになっていたので、そのままの勢いで契約をしてしまいましたが、フィーリングだけで何も考えなかった自分たちがとても情けないです、、
数日後に既に結婚式を挙げた友達に会うことになっていたので、友達に見積もりを見せたところ、これだと100〜200万円は上がっちゃうんじゃないかなーと言われ、いきなり現実に戻されとても怖くなりました、、涙
そこから結婚式場の選び方や見積もりについて調べ、他の式場を改めていくつか見学しに行きました!
「他の式場で既に契約をしてしまい、10万円を払ってしまった」ことを伝えると、
なんと!!その式場をキャンセルする分の10万円も見積もりからお値引きしてくれる!という提案があったんです!!
この式場では前回の反省を踏まえ、やりたいことを全部詰め込み、モレがないかなど念入りにチェックをして内容を盛り込んだ見積もりももらうことができました!
驚いたのは、キャンセルの10万円だけでなく、さらに90万円ほどお値引きをしてくれたことです!また、総額が既に契約した会場とほとんどかわりませんでした!!
解約料金として10万円は払いましたが、新しく契約しなおした式場では、最終的にそこまで見積もりが上がることもなく結婚式を終えることができたので、あの時調べ直して他の式場に相談して本当によかった!と改めて思います!!
結婚式の見積もりの知識がないままに契約すると後で後悔するので、契約前に必ず細かく確認することを他の友人にも伝えたいです!
このような経験をされた方はたくさんいます!!
プレ花嫁みき
契約後でも、別の式場に相談すれば更にお得で上がらない見積もりをもらうことが可能なのね!!
キャンセル代を払ってくれる式場があるなんてびっくり!
チピ子
払ってくれない会場もあるけど、ダメ元でお願いするのは効果的だと思うわ!
なんでも相談が一番ね☆
《契約後に見積もりで悩んだら、、》
Cさんと同じように、「もっと他の式場も見てまわればよかったかも、、」と考えている場合は、
是非、他の式場も見に行ってください!!
既に他の式場で契約済みであることを伝え、見積もりの金額を上げたくないことを伝えることがポイントです!
「契約してしまったけど、今の式場のまま値下げを頑張りたい!」という場合は、
他の式場を見学し、見積もりをもらった上で、
契約済みの式場に他の式場の見積もりを見せてください!!
「見積もりが上がりそうだから、契約をキャンセルするか迷っている」ことを伝えることがポイントです!
式場によっては多少の値下げをしてくれるかもしれません!!
※式場によっては頑なに値下げをしないというところもあります。。
どちらにしても、
チピ子
他の式場の見積もりとの比較!というのが、値下げには一番効果的よ☆
プレ花嫁みき
この情報は初耳だわ。。
契約後にこんな方法があるのね!!
チピ子
見積もりは契約前に交渉するのが一番だけど、契約してしまってからでも諦める必要はないの!
結婚式場選びや見積もりについて不安な人は、はじめからプロに相談することをおすすめするわ☆
結婚式の費用を簡単に値引きしたければ、式場検索サイトを利用することがおすすめです!
式場検索サイト(結婚式場相談窓口)を利用すると、個人的に値引き交渉をする以上に高い値引率が適応されます!
①希望に沿った会場を一緒に選んでくれる。
②無料で何度でも相談ができる!
③代わりにブライダルフェアの予約をしてくれる。
④相談窓口を通してブライダルフェアに行ったり、式場を決定すると特典がもらえる!
⑤式場決定後でも、中立的な立場から相談に乗ってくれる式場決定後でも、中立的な立場から相談に乗ってくれる!
結婚式の相談所は結婚式場を一緒に選んでくれるのがメインのサービスですが、
相談所によっては式場決定後でも
その金額や見積りが正しいのかどうか相談が可能!
な場合もあります!!
結婚式が終わるまで中立的な立場で相談できるので、相談窓口を使わないのはもったいないですね!
テーマ選びに悩んでしまった場合にも、経験豊富なスタッフにトレンドやアイディアなどを相談できるので、
チピ子
自分で式場を予約する前に、相談窓口の予約をしてみましょう!!
・ハナユメ割という独自の割引サービスで100万円以上お値引きをしてくれる可能性あり!
・会場からもらった見積もりをチェックしてくれる!
・10/31まで、ブライダルフェア参加など条件クリアで全員に最大4万円分の電子マネーギフトがもらえるキャンペーンあり!!
ハナユメのお得なキャンペーンはこちら>>
・各会場からマイナビウエディングだけのお得なプランを提供してもらっている!
・二次会、結納、指輪、エステの案内までしてくれるので、総合的に相談したい人にオススメ!
・関東から近畿エリアを中心に1,000を超える式場を掲載しており、国内リゾートウェディングや海外挙式にも対応。
・9/26までにエントリーすれば、会場見学で最大6万円の電子マネーをもらうことができる!!
マイナビウエディングのお得なキャンペーンはこちら>>
こちらの記事も合わせてご覧ください!
昨年結婚式を挙げました!
元々気になっていた会場で、とりあえず二人でブライダルフェアに行ったのですが、その時の挙式や披露宴会場での演出がとっても素敵で、絶対ここで挙げたい!と思いました!
当日契約のキャンペーンでフラワーシャワーと乾杯のシャンパンを付けてくれるということにもテンションが上がり、あまり見積もりをチェックしないままに契約をしてしまいました。
打ち合わせが進むにつれて、自分たちのやりたいことなどが具体的になってきて、ブライダルフェアの時のようなバブルシャワーや披露宴会場での光の演出を入れていくに連れて、、値段がどんどん跳ね上がっていったんです!
また、料理も一番下のランクだったので2段階ほどあげました!
引き出物と引き菓子も一番安い値段のものがゲストの人数の6割の額でしか計算されてなかったので、親族や上司にもっと高額のものを用意したり、やっぱり引き出物は3種類入れたいと思い、人数分の3種類目の商品をプラスしたので、引き出物の料金が一番上がったと思います。
あとはドレス関係です!お色直しのドレスがまず最初の見積もりに入っていなかったことに気づきませんでした。。ドレスは値段が上がりやすいので皆さんが選ぶ価格帯のもので見積もり出しますね!と言われたにもかかわらず、、結局1着目も上がりました。。
お色直しのヘアメイク代も2着目のブーケ代も、アクセサリーも全部全部最初の見積もりでは当然入っていなかった。
もっとちゃんと見積もりをよく見て、自分たちの結婚式を想像して足りないものに気づいていればこんなに見積もりが上がることはなかったと思います、、
やりたいことは全部盛り込んだので、結婚式自体は全く後悔していませんが、お金のことで悩みすぎて、結婚式準備は本当に疲れました、、
打ち合わせを重ねるに連れて、これにもあれにもお金がかかるんだ、、と最初に話してくれなかったプランナーに苛立つ気持ちもたくさんありました、、
これから結婚式場を決めるみなさんは、早く会場を決めたい気持ちもわかりますが、
どうしたら見積もりが上がらないか真剣に考えた方がいいですよ!!