初めてのことだらけの「結婚式準備」☆
やることがいっぱいで何から始めていいかわからない!!
チピ子
そんな方の為に、
今回は結婚式の準備で一番大切なポイントである「結婚式場」の選び方についてご紹介します。
失敗した。。後悔した。。と言っている方の中で、
一番多いのが「結婚式場」絡みのお悩みです。
・選んだ式場ではやりたい演出ができなかった
・式場と着たいドレスのショップが提携をしていなかった
・持ち込みが完全に禁止だった
・ブライダルフェア当日のスタッフの割引攻めに押されて契約してしまった
など。。
結婚式場を決めた後に
「失敗した。。」と感じている方がとても多いのが現実です!
でもそれは、
チピ子
結婚式場を決める前の
「準備」で全て解決できます!
結婚式場のプランナーや結婚式場相談窓口の方など、結婚式場関係者の裏事情を交えて、
なぜ「準備」が大切なのか、失敗しない「準備の方法」についてリアルな情報をご紹介します!
この記事ではこんなことを知ることができます!
・新郎新婦がやりがちな誤った式場探しの例を知ることができる。
・結婚式場関係者の裏事情がわかる!
・裏事情からわかる「準備の必要性」と「本当の準備のやり方」を知ることができる!
・結婚式場の相談窓口の上手な活用方法を知ることができる!
・お得に結婚式場を探せる裏技を知れる!
結婚式準備の「項目」や「流れ」を教えてくれるサイトはたくさんありますが、
チピ子
結婚式場の裏事情から、「準備の必要性」や「正しい準備の方法」を教えてくれるサイトは他にはありません!
結婚式の準備を楽しみたい方☆
結婚式を成功させたい方☆
に是非最後まで読んでいただきたいです!
そんなわたしのプロフィールをご紹介します!
このページの目次
「プロポーズされたらゼクシィ☆」
とテレビでお馴染みのこのフレーズ!
みなさん、まずはゼクシィ買っちゃいますよね!
チピ子
そんなわたしもゼクシィ愛読者で、結婚が決まる前からゼクシィを毎号買って読んでました!笑
でも!!
ゼクシイを買って結婚式のイメージを膨らますのはとっても良いことですが、
ゼクシィだけで完結してはダメなんです!!
《結婚式場を決める時のよくある行動》
結婚が決まって、ゼクシィ購入!
→ゼクシィを読みながら、「素敵だなー☆」と思う式場にいくつか付箋を貼る
→良さそうな結婚式場にブライダルフェアの予約の電話をする
→1軒目の会場を見学する
→初めて見積もりをもらう
→「ブライダルフェアの初回は見積もりの割引攻めがすごい!」ので、
その勢いに押されて、1軒目で結婚式場を決定してしまう!
こんな流れで結婚式場を決めてしまった場合、
・予約した式場ではバルーンリリースができないことを知らなかった!結局バルーンリリースは諦めることに。。
・素敵なドレスを見つけたけど、この会場ではそのドレスショップと提携がなかった。仕方がないので決められたショップの中から選ぶことに。。
・引き出物に入れたいお菓子がある!でもこの会場は引き出物と引き菓子の持ち込みができなかった、、結局なんの思い入れもないお菓子をチョイス。。
チピ子
「これだけは絶対外せない!」というポイントを結婚式場探しの前に話し合っておかないと、確認不足でこんな思いをすることになるのです。。
しかし、実際に結婚式場を訪問した数は「1ヶ所!!」という回答が最も多く、
それによって後悔した経験のある花嫁さんはたくさんいるのが現実です。。
■訪問した会場数(披露宴・披露パーティ実施者/単一回答)
披露宴・披露パーティ会場を検討し始めてから申込むまでに訪問した会場数を尋ねたところ、「1ヶ所」が24% で最も高く、「2ヶ所」と「3ヶ所」がともに20%、「4ヶ所」が13%で続く。平均は3.0ヶ所となった。
1箇所だけの見学が悪いわけではないですが、
初日のブライダルフェアの勢いに押されて契約してしまうのはとってももったいないです!
チピ子
確認不足で契約してしまった場合、「やりたいことができなくて後で後悔した。。」という新郎新婦をたくさん見てきたので、
結婚式場を決める前の「準備」をしっかり行って、最低でも2〜3会場のブライダルフェアをまわることをお勧めします!
先ほどの流れを見直すと、、
チピ子
ゼクシイを活用しながら、このような流れで結婚式場を選ぶのがおすすめです!
「結婚式場も決まってないのに、そんなに具体的に色々と考えられないよー!!」
と思われるかもしれません!
しかし、
チピ子
結婚式場を決める前が、
「本当の準備期間」です!
その理由はここにありました!!
チピ子
結婚式の裏側を知る、
「結婚式場相談窓口」
「結婚式場のプランナー」
として働いた経験のある数人の方にお話をお伺いしました!
そもそも「結婚式場相談窓口ってなに?」と思われた方がいらっしゃると思いますので、
結婚式場相談窓口でのサービスについて簡単にご紹介します。
《結婚式相談窓口とは》
①希望に沿った会場を一緒に選んでくれる
②無料で何度でも相談ができる!
③代わりにブライダルフェアの予約をしてくれる
④相談窓口を通してブライダルフェアに行ったり、式場を決定すると特典がもらえる!
⑤式場決定後でも、中立的な立場から相談に乗ってくれる
相談窓口には大手から地域密着型の小さな店舗もありますが、CMなどでもおなじみのハナユメやマイナビウェディングは大手の結婚式相談窓口です!
相談窓口を利用すると、数万円(4万円〜6万円)のギフト券がもらえる為とってもお得です!
何百会場もある結婚式場の中から、自分たちにあった結婚式場を選ぶのはなかなか困難なので、プロに相談するのが一番なのですが、、
そんなありがたい存在の「結婚式場相談窓口」にも裏事情があるようなので、見てみましょう!
《結婚式相談窓口の経験者の証言》
これはわたしが働いていたところだけなのかもしれませんが、窓口に来られたお客様に、「絶対この式場がいい!」というこだわりがない限り、窓口と結婚式場側で契約している紹介手数料が高い式場を紹介していました。お客様には全く金銭面で負担はないのですが、窓口側の都合でお勧めをすることはありました。なので、結婚式に対するご要望が少ないないほど、契約は取りやすかったです! ただ、紹介手数料が高いからとお客様に無理やり進めたり、お客様ごとに不平等な対応をするということは一切ありません! あくまで希望がない場合です!
どの会場も平等に紹介するかといえば、違う場合もあります!もちろんお客様のご希望が優先ですが、結婚式場の営業マンがたくさん営業に来られていたり、窓口に有益なプランなどがある場合には優先してその会場を紹介する場合があります!また、そのような会場をお客様が選んでくれる場合には、割引きやオプションサービスなどで、贔屓の会場を促すことはありました!ただ、わたしの会社では結婚式場からいただいている手数料は一定だったみたいです!
チピ子
結婚式の希望をきちんと伝えられなかった場合、人気の会場やおすすめの会場と称して、紹介手数料が高い会場や贔屓している結婚式場を進められてしまうんですね>_<
相談窓口は、独自のプランでお得なお見積もりを出してくれるところが多いです! なので上手に活用すれば、希望の会場を通常よりもお得に契約することができます!
「結婚式のイメージを具体的に持つ!」ことが大切ですね☆
「何日までに契約頂けると◯◯が無料です。」など、普段から頂いていない紹介料や手数料を無料と謳うことがあります。
チピ子
契約を早めにしてもらう為に、相談窓口でも今だけお得です!と促されることがあるようです!
相談窓口でも、焦って決めずに「項目」を全て確認した上で納得して契約することが大切ですね!
《結婚式場プランナー経験者の証言》
必要な項目以外は、お客様からの希望がある場合を覗いて見積もりに入れていません! 例えば、お色直しのブーケは、1着目と2着目でかえるカップルが多いのですが、ブーケの代金は1着分しかいれないことが多いです。 絶対にかかる費用以外は、細かくチェックされる時以外あえていれないように指導されていました。わたしの会場では、見積もりを数十万円アップさせるというノルマもありました。。
チピ子
ブライダルフェアでは見積もりを安く見せて、「これくらいだったらいいかも!」と思わせるように作成していることが多いようです。 見積もりを数十万アップさせるノルマがあったなんて驚きですね。。
数十万、多い時は100万円程の値引きを提示することで、契約してくださるカップルが多いです。 今日しか安くならないということを念押ししていました。当日に契約をしてもらえなかった場合、後日に再度来場してくれることは少ない為、当日に契約してもらう為に必死でした!
チピ子
今日だけの割引は心惹かれますよね。
でも、実際はブライダルフェアの当日でなくても値下げは可能です!
このお値引き戦略に引っかからないでください!
ブライダルフェア当日は、会場の話や料理などの話がメインになるので、持ち込みのことや、商品のラインナップについては聞かれなければ話しません! 契約後に持ち込みのことや商品のラインナップの話をすることが多いので、その時に「やりたいことができなくてショック。。」と嘆いていらっしゃる方もたくさん見てきました。。
チピ子
ブライダルフェアでは、実際に見学する挙式会場や披露宴会場、試食する食事などに意識がいく為、見えない部分は質問を忘れてしまうことが多いです!
持ち込みの可否や、提携ドレスショップ、やりたい演出はできるのか、など確認しなければ答えてくれないようなことは、あらかじめメモしておくことをおすめします!
・相談窓口では、希望がなければおすすめの式場を進められてしまう。
→しっかり結婚式のイメージやテーマを伝える必要あり!!
・結婚式場は、当日契約してもらう為に、見積もりを安く見せるのが上手! 相談窓口でも早めの契約を促すようなお得ワードを使われることあり。
→割引などは当日でなくてもやってくれることがほとんど!焦って契約する必要なし!
・結婚式場は全てを教えてくれるわけではない。
→本当にその結婚式場でいいか契約前に必ず確認! 「見積もり」「 持ち込み」「 商品ラインナップ」など。( 細かい内容は自分で聞かないと教えてくれないので、こだわりがある場合には、契約前に必ず聞くことが大事!)
チピ子
結婚式関係者の裏の声を聞いて、「結婚式の準備」でやるべきことが見えてきましたね!
①見積もりの項目を要チェック!
「モレている項目がないか」、「金額が上がりそうか項目はないか」商品ごとに細かくチェックが必要です!
②持ち込みや商品ラインナップをチェック!
ドレスやアクセサリー、引き出物など、持ち込みができるかどうか、持ち込み料が発生する場合にはその金額も確認が必須です!
提携しているドレスショップややりたい演出など、商品ラインナップは契約後に確認すればよかったと思うことが多いので、必ず確認しましょう!
チピ子
①②の確認をもれなく行う為に、やはり新郎新婦の「話し合い」が重要です!!
結婚式場を決定する前、見学をする前に、必ずふたりでどんな結婚式にしたいか話し合っておきましょう!
そのイメージがしっかりあれば、①②で何を確認すればいいかがはっきりとわかりますよ☆
ここからは、具体的な「準備の方法」についてのお話です!
チピ子
このような手順に沿って進めるととっても効率的かつスムーズですよ☆
チピ子
この記事では、
【ステップ1】
【ステップ2】
について詳しくご紹介します!
【ステップ3】については、こちらの記事を合わせてご覧ください!!
チピ子
結婚式場を探す前に、まずはどんな結婚式にしたのか、「テーマ」を決めておきましょう!
テーマがあることで、「会場選び」やその後の打ち合わせ時の「アイテム選び」が非常にスムーズに進みます!
例えば、「海とひまわり」をテーマにした場合、会場から海が見えていたり、青や黄色のお花やドレスを選んで、それに映えるような会場を探すことができますよね!
「テーマ」がないと、これもいいし、あれもいいし、と迷ってしまって結局どんな式場がいいのかわからなくなってしまいます!
式場を探す前に、「テーマ」は必ず話し合っておきましょう!
《参考》
【アイデア1】結婚式のテーマを「色」から決める
「色」は、テーブルクロスや装花、ペーパーアイテム、ドレス、ブーケなど小物に少しずつその色を取り入れるだけでも全体の統一感がアップ。取り入れやすいテーマのひとつです。
・ふたりの好きな色 色以外にも、ドットやストライプ、チェックなどの柄。もOK
・趣味から連想する色 たとえば「海=ブルー」、「「山歩き=グリーン」など。
〈先輩カップルの事例〉
・苗字にちなんだ青をテーマカラーにして小物や衣装をコーディネートした
・クリスマスが近かったので、テーブルクロスやナフキンを緑×赤にしてクリスマスっぽい雰囲気にした
「優しいピンクでまとめたパーティ空間」
テラスにしつらえたパーティ空間は、自らコーディネートしたクロスやナフキン、ブーケのムードと合わせた装花、シュガーケーキなどをピンクでまとめた。
【アイデア2】結婚式のテーマを「季節」から決める
結婚式のテーマを季節にする場合、春夏秋冬から連想する色はもちろん、その季節を連想するモチーフも取り入れるとより季節感がアップ!
・色を組み合わせる 「春=ピンク・グリーン」、「夏=ブルー・イエロー」、「秋=オレンジ・ベージュ」、「冬=ホワイト・ゴールド、レッド・グリーン」など
・モチーフをつかう 「春=桜、チューリップ」「夏=梅雨、ひまわり、海」「秋=もみじ、どんぐり」「冬=雪だるま、雪の結晶」など。
〈先輩カップルの事例〉
「夏の海辺をイメージした完全オリジナルのコーディネート 」
テーブルコーディネートは、新婦が理想のイメージを絵に書き、配色や飾り・配置など細かく指定して会場にオーダー。キャンドルを飾るシリンダーには砂を入れビーチのイメージにするなど細部にこだわった。
【アイデア3】結婚式のテーマを自然物の形から決める
自然物をテーマに選ぶなら先輩カップルアンケートであがった自然や動物に加え、結婚式にふさわしい縁起物から選ぶのもひとつ。
特にペーパーアイテムなどを手作りしたいという人にオススメのテーマです。
<空>
・星/月
<動物>
・鳥
・ハト(「大空」や「天国」の象徴であり、世界的に平和と幸福を象徴)
・うさぎ(短期間にたくさんの子供を産むことから、「子孫繁栄」の象徴)
・フクロウ(「不苦労」という当て字から、結婚式でも人気のあるモチーフ)
・てんとう虫(「天道虫」とも呼ばれる縁起の良い虫)
・蝶(幼虫からさなぎ、成虫へと美しく変化を遂げる蝶は「変化と喜びの象徴」)
<植物>
・桜/梅/松/木/クローバー
<海>
・海/貝殻
〈先輩カップルの事例〉
「星モチーフ&キャンドルで夜空をイメージ」
新婦のアイディアでテーブル名を式当日の夜空に現われる正座名に変更したり、ゴールドの柄のクロスや新婦がDIYした星モチーフのネームカードを持ち込んで自分たちらしさをプラス。
【アイデア4】結婚式のテーマを「趣味」から決める
ふたりらしさがもっとも演出できるのが「趣味」をテーマにした結婚式。
趣味から連想する道具やアイテムなど、象徴的なモチーフを取り入れることで映像や音楽、小物のコーディネートまで統一することができます。
<旅>
エアーチケットやトラベルステッカー、スタンプなどをモチーフで取り入れたり、ウエルカムスペースや会場装飾にトランクケースを飾ってもオシャレ。
<スポーツ>
ユニフォームやボールなど、そのスポーツを象徴するアイテムを取り入れたり、ウエルカムスペースに飾るとふたりらしい演出に。
<音楽>
ペーパーアイテムに音符マークを使ったり、BGMを好きなアーティストの楽曲にすれば、リラックスした雰囲気の挙式に。
<映画>
映像演出やペーパーアイテムを、好きな映画のパロディ風にアレンジしたり、映画のテーマに合わせた小物やモチーフを取り入れてもステキ
〈先輩カップルの事例 〉
「ヴィンテージ小物をさりげなく」
ふたりともアメリカンヴィンテージのファン。会場やちょっとしたスペースに雰囲気のある小物を配して、結婚式場の空間全体をトータルコーディネートした。
【アイデア5】結婚式のテーマを「食べ物・飲み物」から決める
「食べ物や飲み物」は出身地の食材を利用したり、お料理に特別なデコレーションを加えたりとおもてなしに直結したテーマでもあるので、ゲストへの感謝の気持ちが伝わりやすいのも魅力。
・お互いの出身地の特産品 ・実家やふたりが育てた野菜や果物
・ふたりの好きな国の料理
・お互いの実家での思い出の味
〈先輩カップルの事例〉
・実家で作っているリンゴをゲストにふるまう料理や引出物に取り入れた
・ワインが楽しめる披露宴テーマにして、ワインに合う料理や音楽にした
・ふたりの大好きなイタリアにこだわった料理や飲み物でおもてなしした
「食の鮮度にこだわった演出」
料理にこだわるふたりが取り入れたのは、新鮮野菜をゲストにサービスしながらテーブルラウンドする演出。食にこだわりのあるふたりらしい、サプライズ感いっぱいのこの演出です。 舌の肥えたゲストをおもてなしするのはモダンイタリアン。
新郎とDAZZLE (ダズル)のシェフが、専門職同士あれこれ相談して季節感ある料理メニューを考えた。新婦お色直しの間、新郎が紋服をたすき掛けにして料理をつくるひと幕も。料理中の新郎の姿はキッチンライブとしてモニターに映し出され、粋な演出にゲストが沸いた。
【アイディア6 】結婚式のテーマを「地元」から決める
<先輩カップルの事例>
・新郎の出身地である鹿児島で、古くから伝わる料理やゲスト全員の万歳三儀式を取り入れました
・生まれ育った地元の海をテーマに、ゲストテーブルをふたりで拾った貝殻で装飾した
参考:マイナビウエディング
【場所】
国内なのか海外なのか、リゾート地なのか、東京なのか、おおまかな場所を決めておかないと具体的な会場選びができません!
遠方の方がどのくらいいるのか、アクセスはどうか、場所を決める際には出席してくれるゲストのことも考慮する必要があります!
チピ子
場所はどこでも大丈夫!という場合には、「やりたいテーマ」に合わせて決められるといいですね!
【日程】
チピ子
大安がいいのか、仏滅でも大丈夫なのか、など「お日柄」についてはご両親とも相談しておくといいでしょう!
仕事などの都合でやりたい季節に結婚式を挙げられるわけではないと思いますが、いつでも問題なければ、
自分たちのやりたいことができる季節は「春」「夏」「秋」「冬」どの季節なのか、
「テーマ」にあった季節なのか、などを話し合っておくと、結婚式場を決める際にとてもスムーズです!
春、夏、秋、冬、季節によって結婚式の雰囲気も随分かわります!
春は結婚式で人気のシーズンで、草木や花々も芽吹き、ガーデンや自然をイメージした結婚式をあげたい人におすすめの季節です!
夏は海辺の挙式など、青空の下で行う開放感のある式にピッタリの季節です!
秋は年間でもっとも結婚式が多い季節です! 気候がよく、連休も多いのでゲストも参加しやすいですが、逆に結婚式が重なってしまうということもあるので、早めに日程を教えて、ゲスト人数伝えておくといいでしょう!
冬 クリスマスや雪のイメージが強い季節。イルミネーションが綺麗でロマンティックな結婚式を挙げたい方にぴったりです!
チピ子
12月は一年のうちでもっとも降水量が少ない季節です!
「雨は絶対嫌!」と考えているカップルにおすすめですよ☆
【ゲスト人数】
チピ子
ゲスト人数の平均はおよそ70人と言われています。
■披露宴・披露パーティの招待客人数(披露宴・披露パーティ実施者/単一回答)
披露宴・披露パーティの招待客人数を尋ねたところ、「60~70人未満」が15%で最も高く、
次いで「80~90人 未満」が14%、「70~80人未満」が12%で続く。平均は63.1人となった。
家族だけの披露宴にするのか、友達をたくさん呼んで100人以上の盛大な式にするのか、
見学する会場の規模感や、お見積もりにも影響してくるので、ゲストの人数をあらかじめ決めておくことはとても重要です。
ざっくりと人数を考えてしまうと、予約した会場が狭すぎて全員を呼べなくなってしまったり、会場が広すぎてスカスカになってしまった!なんてことになり兼ねません。
チピ子
呼びたいゲストの名前を書き出してみると、ある程度の人数を把握しやすいですよ!
【予算】
チピ子
自己負担の費用の平均は200万円前後だと言われています。
■挙式、披露宴・披露パーティ総額(金額回答者のみ/単一回答)
全体に対して、挙式、披露宴・披露パーティにかかった費用の総額を尋ねたところ、
「400~450万円未満」が 16%で最も高く、「300~350万円未満」が12%、「350~400万円未満」と「500~550万円未満」がともに11%、 「450~500万円未満」が10%で続く。
平均は372.4万円となった。
■ご祝儀総額(ご祝儀制の披露宴・披露パーティ実施者のうち、金額回答者のみ/単一回答)
ご祝儀制の披露宴・披露パーティ実施者に対して、ご祝儀の総額を尋ねたところ、「200~250万円未満」が 22%で最も高く、
次いで「300~350万円未満」が16%、「150~200万円未満」が15%、「250~300万円未満」 が13%、「100~150万円未満」が12%で続く。 平均は224.8万円となった。
招待客別の1人あたりのご祝儀額を尋ねたところ、平均では「友人」が3.0万円、「上司」が4.1万円、「親族」が 6.7万円、「恩師」が3.9万円であった。
上記の結果を参考にすると、 平均の70名くらいの結婚式を行なった場合、400〜450万円の費用が発生します。
ご祝儀は200万〜250万円になるので、 自己負担額は約200万円程度です!
チピ子
ご両親の援助があるかどうか、招待するゲストは親族や上司、恩師が多いか、友人が多いかでご祝儀の額がかわります。
自分たちで払える金額の上限を決めておくといいでしょう!
イメージ①
教会式なら、神父のいる教会で、長いベールを引きずりながらバージンロードを歩きたい!
引用:https://www.farny.jp/archives/bigday/kyoshiki/5385
イメージ②
チャペルの外の大階段でフラワーシャワーをやりたい
引用:https://www.pinterest.jp/pin/639229740830960771/
イメージ③
バルーンリリースがやりたい
引用:https://www.esprit-de-nature.jp/sp/blog/detail.html?id=32869
イメージ①
真っ白でカラードレスが映える会場がいい!
引用:https://s.weddingpark.net/000011ff/photo/3/
イメージ②
披露宴会場内で階段から降りてくる演出がしたい!
引用:https://www.mwed.jp/hall/16462/photo/
イメージ③
ガーデンでデザートビュッフェがやりたい!
引用:https://zexy.net/wedding/c_7770025768/blog/article/1005020.html
チピ子
「結婚式で外せないポイント」を写真で持っておくとイメージがしやすいです!
演出に関しては、「当然できる!」と思っていたのに「できないことを知らなかった。。」なんてこともあるので、
細かいことでもやりたいと思ったことはメモしておくといいでしょう!
会場のイメージをゼクシイなどの情報誌やインターネットでチェックしておくことをおすすめします!
チピ子
結婚式場を見学する前に「決めておいた方がいいこと!」はたくさんあります!
「結婚式で後悔したくない!」と思っているならこの準備が最も大切です!!
ブライダルフェアに参加する前に、絶対に外せないポイントだけでも話し合っておいてくださいね!
自分がやりたいこと、外せないポイントを確認できたらようやく結婚式場を探してみましょう!!
ここでほとんどのカップルは情報誌やインターネットで調べて、直接会場に連絡をし、見学に行くと思いますが、
チピ子
これが式場選びを失敗する原因です!!
たくさんの式場がズラーッと並んだ情報誌の中から自分たちのイメージ通りの式場を探すのは到底無理です!
選ぶだけで時間がかかり、とっても疲れます。。
チピ子
ここで助けてくれるのが結婚式場の相談窓口です!
①希望に沿った会場を一緒に選んでくれる
②無料で何度でも相談ができる!
③代わりにブライダルフェアの予約をしてくれる
④相談窓口を通してブライダルフェアに行ったり、式場を決定すると特典がもらえる!
⑤式場決定後でも、中立的な立場から相談に乗ってくれる
結婚式の相談所は、結婚式場を一緒に選んでくれるのがメインのサービスですが、
相談所によっては式場決定後でも「見積りが正しいのか」などを電話などで相談が可能な場合もあります!!
チピ子
結婚式が終わるまで中立的な立場で相談できるので、相談窓口を使わないのはもったいないですね!
テーマ選びに悩んでしまった場合にも、経験豊富なスタッフにトレンドやアイディアなどを相談できるので、
自分たちで式場を探してブライダルフェアに行く前に、「結婚式場探しのプロに相談」してみましょう!!
ただし!!
先ほどもお話したように、具体的なイメージができていない場合には、贔屓している会場を勧められてしまう場合もあります!
チピ子
【ステップ1】の項目に沿ってしっかり「準備」ができていれば、それを元におふたりにあった素敵な会場を紹介してくれます!
上手に活用しましょう☆
全国11ヶ所にあるハナユメデスクでは、難関の社内試験をクリアして結婚式場について精通したアドバイザーが、二人の希望や条件にあった結婚式場を複数提案してくれます!
指輪選びについての相談、見積りを貰った後のチェックや相談なども可能で、非常に評判の高いサービスであるのが特徴です。
ハナユメのデスク・サイト利用者が利用できるハナユメ割が最大の特徴ですが、結婚式の時期や選ぶ式場によっては100万円以上お得になることもあります!
安くなる理由は、半年以内など時期が近い日時を選んだ場合、値引きをおこなったりプレゼントなどをつけてくれるということが多いそうです!
また、
ブライダルフェア参加など条件クリアで、
全員に最大4万円分の電子マネーギフトがもらえるキャンペーンを10/31までやっています!!
お得に式場探しができるチャンスです!!
チピ子
《チピ子のおすすめポイント!》
ハナユメでは、会場からもらった見積もりをチェックしてくれるサービスがあります!
プロの目で適正な見積もりか確認してくれるのはとても安心ですね!
また、ハナユメ割という独自のサービスが100万円以上お値引きをしてくれるかもしれないなんて、ハナユメを通さない理由がありません!
プロのウエディングコンシェルジュが無料で丁寧なカウンセリングをもとに、ふたりにぴったりな会場を提案してくれます!
二次会、結納、指輪、エステの案内までしてくれるので、総合的に相談したい人にオススメです!
関東から近畿エリアを中心に1,000を超える式場を掲載しており、国内リゾートウェディングや海外挙式にも対応しています!
エリアだけでなくパッケージブランや直前プランなどからでも検索ができるので、検索方法の多さが人気の相談デスクです!
また、
9/26までにエントリーすれば、会場見学で「最大6万円の電子マネー」をもらうことができます!!
テーマが決まったらとりあえずマイナビウエディングに相談を!!
チピ子
《チピ子のおすすめポイント!》
マイナビウエディングは、各会場からマイナビウエディングだけのお得なプランを提供してもらっています!
直接会場のブライダルフェアに行くより、お得に結婚式があげられることがあるので、マイナビウエディングに相談しないのはもったいないです!
また、時間がない方には二次会や指輪、エステの案内までしてくれるので至れり尽くせりですね!
チピ子
相談窓口に行く時には、ふたりで話し合った「テーマ」や、どうしても外せないポイントをまとめたノート、イメージ写真などを持って行ってくださいね!
相談に乗ってくれるスタッフの方もイメージに合う式場を紹介しやすくなり、ふたりの理想の結婚式場に出会えるはずです☆
結婚式は想像している以上にお金がかかります!!
「ハナユメ」や「マイナビウエディング」で式場探しのお手伝いをしてもらいながら、お得な特典(4〜6万円電子マネーギフト)をゲットしておきましょう!
結婚業界でNO.1のゼクシイは、何と言っても掲載している会場数がダントツに多いです!
全国、海外と数千の会場数の情報を見れることができるので、リゾート婚を考えている方にもおすすめです!
雑誌のゼクシイからの電話予約では、特典がつきませんが、
ゼクシイネットからの予約でブライダルフェアに行くと4万円の商品券がもらえるので断然お得です!!
相談窓口には頼りたくない!とお考えの方は、こちらのゼクシイネットからブライダルフェアを予約することをおすすめします!
チピ子
《後悔しない結婚式場選びの手順》をもう一度確認しましょう☆
チピ子
この記事では、【ステップ1】と【ステップ2】について詳しくご紹介しましたが、
実際に結婚式場を見学する時は【ステップ3】がとっても重要です!!
こちらの記事にその詳しい内容が書いてありますので、合わせてご覧ください☆
今までに見た関東圏内の結婚式場の数約70軒!!
その経験から友人や親戚の結婚式準備のためにアドバイスをした経験も豊富です!
2016年に自身の結婚式を横浜で実施!
結婚式参列数が毎年5軒以上あり、結婚式の二次会では幹事を多数経験!!
学生時代はいくつかの結婚式場でアルバイト経験あり!