一生に一回の結婚式!!
「絶対に後悔したくない!!」
チピ子
わたしも同じことを思っていました!!
「自分の結婚式は絶対に後悔したくない!」
その為に、たくさんの情報誌やインターネットの情報からどうすれば満足できる結婚式になるか調べきったつもりだったのですが、、
実際は「もっとこうしておけばよかった、、」という後悔と反省も。。
チピ子
こんな後悔!これから結婚式を挙げるカップルにしてほしくない!
そんな想いでどこよりも詳しく!
「絶対に知っておきたい☆得する情報!」をこの記事にまとめてみました!
この記事ではこんなことを知ることができます!
・「後悔した経験のある花嫁」のリアルな体験談を知ることができる!
・結婚式場を探し始める前の「準備のやり方」がわかる!
・お得に結婚式場を探せる裏技を知れる!
・ブライダルフェアでチェックすべき項目64個を詳細に知ることができる!
はじめにお伝えすると・・・・
結婚式で後悔しない為には、
「結婚式場を決める前の準備」が一番大切です!!
チピ子
わたしもこの情報を結婚式の前に知っておきたかった。。
他ではこんなに詳しく教えてくれません。。
絶対に結婚式で後悔したくない方必見です!
是非最後までお付き合いください!
そんなわたしのプロフィールをご紹介します!
このページの目次
チピ子
後悔しない結婚式場探しには、なんといっても「結婚式場を決める前の準備」が肝心です!!
「とりあえず結婚式場を決めて、そこから色々考えればいいや、、」では
その後に絶対後悔します!!
なぜでしょうか?
答えは簡単です!
結婚式場を決めてしまった後では、
式場の設備や決まりをかえることはできないから!!
その理由を後悔した経験のある花嫁さんのエピソードから見てみましょう!
他の方の失敗談の前にわたしの「後悔」について少しお話します。
《結婚式での後悔談》
①「テーマ決め」を会場決定後にしてしまった為、「披露宴会場のテイスト」と「テーマ」がちぐはぐになってしまった。
ある程度やりたいことは決めていたが、「テーマ」や「色」などのイメージをほとんど決めていなかったので、アイテム選びに苦戦した。
②持ち込みについての確認がしっかりできていなかったので、アクセサリーが持ち込みできなかった。
アクセサリーは持ち込めるだろうと勝手に思っていたので、持ち込み不可ということを後で知り、会場に併設のドレスショップで借りることになった。高額な上に、そこまで気にいるアクセサリーに出会えなかった。
③提携しているレンタルドレスショップについての確認を忘れてしまった。
提携しているドレスショップが1社のみだった。何千着もあれば気にいるドレスが見つかるだろうと思っていたが、イメージ通りのドレスは存在しなかった為、ドレス選びに時間がかかった。
④契約時のプランナーと担当プランナーが違う人になることを確認しなかった。
契約時のプランナーは雰囲気がよかったが、担当プランナーとは相性が悪く、レスポンスも遅くて準備中に何回もイライラした。
チピ子
結婚式場は参列、見学と70会場も見た経験がありますが、いざ自分の結婚式を挙げるとなると、確認漏れをしているところがたくさんありました。。
色々と下調べをした気になっていましたが、悲しい想いもたくさんしています。涙
「テーマ」を決めて、ブライダルフェアでちゃんと確認をしていれば防げたこと。。
こんな後悔をしない為にも、これから結婚式場を探そうとしている皆さんには、しっかり事前の準備をしてほしいです!!
他の先輩花嫁の声もご紹介します!
情報誌を読んで、雰囲気が素敵だなと思った会場にとりあえず予約をしていきました。
会場の雰囲気はイメージ通りでお食事も美味しかったけど、その日に契約するつもりはありませんでした。
でも会場の方が今日契約をしてくれたら見積もりの金額から100万円お値引きしますって言ってきたんです!!
初めて見学してくれた人限定の割引なのでとゴリ押しされその日は4時間も会場に滞在しました。
私たちもその会場は悪くないと思ったし、100万円の割引に押され、その場で契約。。
でもその後の打ち合わせで食事や引き出物、お花など、どんどん見積もりは上がって結局割引していただいた見積もりから、200万くらい上がってしまいました、、
知識がないまま会場を見学して、当日の割引に押され契約してしまったばっかりに、悔しい思い出が沢山あります、、
当日のゲストからは素敵だったよーと嬉しい言葉を沢山もらうことができたので、大切な人たちと幸せな1日を過ごすことができて結婚式自体には満足していますが、もっと色々調べたり、話し合ったり、準備することが沢山あったなと後悔することも沢山あります!
結婚式は会場決定する時が一番大事なので、なんとかなるでとりあえず会場を決めない方がいいですよ!
チピ子
見積もりについては何が正しいのかわからず、質問もできなくて費用が上がりやすいので後悔しやすいポイントです!
わたしは絶対結婚式で後悔したくない!
という想いが強かったので、人よりも下調べを沢山してブライダルフェアに行きました!!
でも色々な情報誌やインターネットからの情報を見ればみるほど、あれもいいなこれもいいな、、となってしまって、、、 結局結婚式の「イメージ」が曖昧なまま、いくつかブライダルフェアに行ってしまったんです。
でも2軒目、3軒目、4軒目と行けば行くほど、これもいいあれもいいとなってしまって。。
結局結婚式会場がまだ出来上がっていない、新しい結婚式場に決めてしまいました!!
まだできてないので、外観も会場見学もできませんでしたが、料理は既存の系列の式場のものを試食することができて、とても美味しかったことが決め手でした!
あとは価格です!
式場ができる前の予約ということで、出来上がっている式場よりも費用を抑えることができる点はとってもお得で内容も満足いくものができると思うのですが、やはり見ていない式場を選んでしまった為に、残念なポイントも沢山ありました。。
・披露宴の会場が思っていた以上に和のテイストでドレス選びに困った。
(イメージをCGで見せてもらってはいましたが、やはり実際に見るのとは違ったのでショックでした、、和のテイストに合うカラードレスを選ぶのにとっても苦労しました、、自分が着たいと思うドレスでなく、会場の雰囲気からドレスを選ぶことになってしまったので、ドレスに合う会場をはじめから選んでおけばよかったなと後悔です。)
・式場の窓の逆光が気になった。
(イメージ図では、窓一面の会場が素敵だと思っていましたが、いざ会場に入って雛段で写真を撮ってみると、真っ暗な写真に、、スマホだと写りがとっても悪かったのです、、当日のプロのカメラマンの写真は全く問題なかったですが、友達の写真は暗く写ってしまってとても残念でした)
全部が全部よかったと思える式場に出会えることは少ないかもしれませんが、下調べをしっかりして、
ふたりで結婚式のイメージを具体的に持つことがどのくらい大切か実感したので、わたしの話も是非参考にして欲しいです。
チピ子
結婚式のイメージがしっかり定まっていないと、会場を見れば見るほど「もうここでいいや!」と決めてしまう場合があります!
まだできていない会場については、メリットもデメリットも含めて検討することが大切です!
ハナユメが取得したアンケートによると、20.4%の先輩カップルが式場選びで後悔したと回答しています!
先輩カップルが式場決定後に後悔したポイントTOP3
1位:最終的に費用が高かった 50.0%
2位:持ち込みができなかった、または持ち込み料が高かった 16.7%
2位:着たい衣装がなかった 16.7%
2位: スタッフとの相性 16.7%
3位:希望する演出ができなかった 12.5%
出展:ハナユメ
チピ子
後悔したポイントとして1番多いのはやはり「費用」です!
見積もりは上がりやすく後悔することが多いので、こちらの記事も合わせてチェックしてみてください!
また、「持ち込み」や「衣装」、「やりたい演出ができるかどうか」など、結婚式場を決める前に確認し忘れた為に、後悔したという新郎新婦がたくさんいます!
結婚式場を決める前に実現したいことを「話し合う」ことがとっても大切です!
チピ子
このような手順に沿って進めるととっても効率的かつスムーズですよ☆
チピ子
ブライダルフェアでチェックする項目を見る前に、
とっても大切なので、
【ステップ1】の手順について簡単にご紹介します!
チピ子
結婚式場を探す前に、まずはどんな結婚式にしたのか、「テーマ」を決めておきましょう!
テーマがあることで、「会場選び」やその後の打ち合わせ時の「アイテム選び」が非常にスムーズに進みます!
例えば、「海とひまわり」をテーマにした場合、会場から海が見えていたり、青や黄色のお花やドレスを選んで、それに映えるような会場を探すことができますよね!
「テーマ」がないと、これもいいし、あれもいいし、と迷ってしまって結局どんな式場がいいのかわからなくなってしまいます!
式場を探す前に、「テーマ」は必ず話し合っておきましょう!
【場所 】
国内なのか海外なのか、リゾート地なのか、東京なのか、おおまかな場所を決めておかないと、具体的な会場選びができません!!
実現したい「テーマ」と合わせて場所を決められるといいですね☆
【日程】
大安なのか仏滅でもいいのかなどのお日柄だけでなく、春夏秋冬どの季節が自分たちのやりたいことができる季節なのか決めておくと、予約の時にとてもスムーズです!
【ゲスト人数】
人数の平均はおよそ70人と言われていますが、家族だけの披露宴にするのか、友達をたくさん呼んで100人以上の盛大な式にするのか考えておきましょう!
見学する会場の大きさや、見積もりにも影響してくるので、ひとりひとり呼びたいゲストの名前を書き出しておくことをオススメします!
【予算】
自己負担の費用について、平均は200万円前後だと言われていますが、ご両親の援助があるかどうか、招待するゲストは親族や上司、恩師が多いか、友人が多いかでご祝儀の額がかわります。
自分で払える金額の上限を決めておくといいでしょう!
イメージ①
長いベールのドレスを引きずりながらバージンロードを歩きたい!
引用:https://www.farny.jp/archives/bigday/kyoshiki/5385
イメージ②
チャペルの外の大階段でフラワーシャワーをやりたい!
引用:https://www.pinterest.jp/pin/639229740830960771/
イメージ③
バルーンリリースがやりたい
引用:https://www.esprit-de-nature.jp/sp/blog/detail.html?id=32869
イメージ①
真っ白でカラードレスが映える会場がいい!
引用:https://s.weddingpark.net/000011ff/photo/3/
イメージ②
披露宴会場内で階段から降りてくる演出がしたい!
引用:https://www.mwed.jp/hall/16462/photo/ https://www.mwed.jp/hall/16462/photo/
イメージ③
ガーデンでデザートビュッフェがやりたい!
引用:https://zexy.net/wedding/c_7770025768/blog/article/1005020.html
こんな感じで絶対外せないポイントを写真で持っておくとイメージがしやすいです!
当然「どこの式場もできる!」と思っていたことができない!なんてこともあるので、細かいことでもやりたいと思ったことはメモしておくといいでしょう!
会場のイメージを情報誌やインターネットでチェックしておくことをおすすめします!
チピ子
【ステップ1】でどんな結婚式を挙げたいのかしっかりがイメージできていないと、ブライダルフェアでチェックすべき項目を見逃します!
しっかりふたりで話し合いをすることが重要です!!
【ステップ1】については、こちらに詳しくまとめています!合わせてご覧ください☆
結婚式のイメージを固まったらブライダルフェアに行ってみましょう!!
ここでほとんどのカップルは情報誌やインターネットからイメージに近い会場をピックアップして見学に行くと思いますが、
チピ子
これが式場選びを失敗する原因です!!
たくさんの式場がズラーッと並んだ中から自分たちのイメージ通りの式場を探すのは到底無理です!
選ぶだけで時間がかかり、とっても疲れます!!
ここで助けてくれるのが結婚式場の相談窓口です!
①希望に沿った会場を一緒に選んでくれる
②無料で何度でも相談ができる!
③代わりにブライダルフェアの予約をしてくれる
④相談窓口を通してブライダルフェアに行ったり、式場を決定すると特典がもらえる!
⑤式場決定後でも、中立的な立場から相談に乗ってくれる式場決定後でも、中立的な立場から相談に乗ってくれる
結婚式の相談所は結婚式場を一緒に選んでくれるのがメインのサービスですが、
相談所によっては式場決定後でもその金額や見積りが正しいのかどうか電話などで相談が可能な場合もあります!!
チピ子
結婚式が終わるまで中立的な立場で相談できるので、相談窓口を使わないのはもったいないですね!
テーマ選びに悩んでしまった場合にも、経験豊富なスタッフにトレンドやアイディアなどを相談できるので、
まずは相談窓口の予約をしてみましょう!!
全国11ヶ所にあるハナユメデスクでは、難関の社内試験をクリアして結婚式場について精通したアドバイザーが、二人の希望や条件にあった結婚式場を複数提案してくれます!
指輪選びについての相談、見積りを貰った後のチェックや相談なども可能で、非常に評判の高いサービスであるのが特徴です。
ハナユメのデスク・サイト利用者が利用できるハナユメ割が最大の特徴ですが、結婚式の時期や選ぶ式場によっては100万円以上お得になることもあります!
安くなる理由は、半年以内など時期が近い日時を選んだ場合、値引きをおこなったりプレゼントなどをつけてくれるということが多いそうです!
また、
ブライダルフェア参加など条件クリアで
10/31まで!全員に最大4万円分の電子マネーギフトがもらえるキャンペーン!!
を行なっているのでお得に式場探しをすることが可能です。
チピ子
〈チピ子のおすすめポイント!〉
ハナユメでは、会場からもらった見積もりをチェックしてくれるサービスがあります!
プロの目で適正な見積もりか確認してくれるのはとても安心ですね!
またハナユメ割という独自のサービスが100万円以上お値引きをしてくれるかもしれないなんて、ハナユメを通さない理由がありません!
プロのウエディングコンシェルジュが無料で丁寧なカウンセリングをもとに、ふたりにぴったりな会場を提案してくれます!
二次会、結納、指輪、エステの案内までしてくれるので、総合的に相談したい人にオススメです!
関東から近畿エリアを中心に1,000を超える式場を掲載しており、国内リゾートウェディングや海外挙式にも対応しています!
エリアだけでなくパッケージブランや直前プランなどからでも検索ができるので、検索方法の多さが人気の相談デスクです!
また、
9/27までにエントリーすれば、会場見学で最大6万円の電子マネーをもらうことができます!
テーマが決まったらとりあえずマイナビウエディングに相談を!!
チピ子
〈チピ子のおすすめポイント!〉
マイナビウエディングは、各会場からマイナビウエディングだけのお得なプランを提供してもらっています!
直接、会場のブライダルフェアに行くより、お得に結婚式があげられることがあるので、マイナビウエディングに相談しないのはもったいないです!
また、時間がない方には二次会や指輪、エステの案内までしてくれるので至れり尽くせりですね!
プロに相談してどこの結婚式場を見学するかが決まったら、
チピ子
ブライダルフェアに行く前に「64の項目」を確認しましょう!
ブライダルフェアは式場のアピールをする場なので、マイナスになるようなことは絶対言ってくれません!!
アイテムの持ち込みや価格など、詳しく説明してくれることはないので、
叶えたいこと、外せないと思うことは自分から積極的に聞くことが大切です!!
チピ子
64項目全てを確認する必要はありません!
自分たちがどうしても外せないポイントだけでも、ブライダルフェアの際に、しっかり確認してください!
これを忘れてしまうと、「確認しておけばよかった。。」と後悔に繋がります。
挙式にこだわっている人は、チャペルの雰囲気だけでなく、
自分がウエディングドレスを着て歩いたらどのように写るのか、写真にどのように残るのかまでイメージしてみてください!
チピ子
見学の際に、今までにそこの会場で挙式をした新郎新婦の写真を見せてもらうと、イメージが湧きやすいですよ☆
1.バージンロードの長さ
長いベールやトレーンを身に付けたいと考えている方は、バージンロードも長いほうがおすすめです!
バージンロードが短すぎると、せっかくの長いトレーンやベールの美しさを存分に披露できません。
花嫁姿をとても美しく残すことができるので、バージンロードの長さは必ずチェックしてください!
2.天井の高さ
チャペルの天井にはさまざまなタイプがありますが、特に天井が高いチャペルは開放感が抜群です!
天井が高いと音が響きやすいため、聖歌隊の歌やオルガンの音色もきれいに響くと言われています。
3.祭壇の高さ
祭壇とは、バージンロードの先にあり、新郎新婦が結婚の誓いを立てる場所のことです。
段差のない祭壇もありますが、下図のように、 登っている時の後ろ姿が綺麗に見えます!
引用:https://marry-xoxo.com/articles/5417
また、祭壇が高い位置にあると後ろの方に座っているゲストからも新郎新婦がよく見えます。
4.聖歌隊や生演奏の有無
チャペルでは、挙式中に聖歌隊が歌ったり、パイプオルガンやハープ、ヴァイオリンやチェロによる生演奏の演出がある会場があります。
聖歌隊は何人いるのか、生演奏はどの楽器が入るのかなど、気になる方は確認してみてください!
チピ子
模擬挙式などに参加されると、挙式を具体的にイメージできるのでおすすめです!
5.キリスト教式の場合、神父は外国人かどうか
たまに日本人の神父さんが登場することがあります。
外国人の神父さんをイメージしていたのになんか違う!と考える方はあらかじめ確認しておいた方が無難です。
6.やりたい演出ができるかどうか
フラワーシャワーやブーケトス、バルーンリリースは挙式の定番の演出だと思いますが、
会場によってはスペースの関係でできないこともあるので確認が必要です!
また、フラワーシャワーをやる場所がバージンロードなのか、チャペルを出た外なのか、理想の場所でできるかどうかの確認は必須です!
また、挙式後にゲスト全員で集合写真を撮りたい!と思っている方は全員で写真を撮るスペースがあるのかも確認が必要です!
撮れるのが当たり前と思っていたのに撮れないの?涙。。なんてこともよくあります!
チピ子
ブライダルフェアで演出について詳しく説明してくれる会場は少ないので、叶えたいことは自分から積極的に聞くことが大切です!!
7.収容人数
挙式会場は結婚式場に1つか2つしか用意がないため、ゲストの人数分の席を確保しているわけではありません!
新郎新婦がそれを知らずに当日を迎えて、遅くきたゲストは席に収まりきらず立ち見。。なんていう光景をよく目にします!
「 立ってみてもらうのでもいいや!」と考える方はいいですが、立ち見は申し訳ないと考える新郎新婦は、挙式に呼びたいゲストの数と収容人数をしっかり把握しておくといいでしょう!
8.キリスト教式と人前式
チャペルでの結婚式は、一般的に神父さんのいる「キリスト教式」と呼ばれる挙式スタイルです。
しかし最近は神様に誓うのではなく、ゲストに結婚の承認をしてもらう「人前式」というスタイルが多くみられるようになりました!
挙式会場の中には人前式を認めていない会場もあるので、人前式を考えている人は確認が必要です。
9.写真撮影が可能かどうか
教会は神聖な場所という理由でゲストの撮影がNGのところがあります!
ゲストにも写真を撮ってもらいたいと考えている新郎新婦は確認しましょう。
10.逆光が気になるかどうか
ガラス張りの教会や、窓のある教会は光の向きによっては逆光が気になることがあります。
当日プロのカメラマンが撮影する写真は逆光でも綺麗に撮影してもらうことができますが、親族や友人からの写真が真っ暗に写ってしまって残念だったということもあるので、見学中に写真を撮ってみるといいでしょう!
11.雨の日の対応について
当日が雨だった場合、外での演出ができない場合があります。
フラワーシャワー、ブーケトス、ガーデンパーティー、写真撮影など、
別の場所で行うのか、演出自体がなくなってしまうのか、重要視している方は必ず確認しておきたいですね!
12.バージンロードの色は変更可能か
基本的に変更できない会場が多いですが、オプションでかえることのできる会場もあります。
どうしてもこの色がいい!バージンロードをお花で敷き詰めたい!などこだわりがある方は確認が必要です!
その時にかかる料金も忘れずに確認してください!
ここまで読んで、細かすぎて結局何が大事なの?と思われている方に・・・
チピ子
挙式を重視されている方は、最低でもこの項目は必ず確認しましょう!
ブライダルフェアでは、お花やテーブルクロスがトータルでコーディネートされていて、とても素敵!と思われると思いますが、
自分たちの使いたい色やテーマに合わせたらどうなるだろう?という目線で会場をチェックすることも大切です!
チピ子
自分たちだけでなく、「ゲストの目線では会場がどう映るか」についても考えてみてください!
1.会場の雰囲気はテーマに合っているか
自分たちが挙げたい結婚式のイメージに合った披露宴会場かどうか、直感的にいいと思えるか判断してみましょう!
使用したいテーブルクロスやお花やドレスの色を想像して、その会場でも違和感がないか!ここで披露宴をしたい!と思えるかが重要です!
2.映像や音響について
ムービーの上映などを考えている場合、スクリーンはどこから出てくるのか、スクリーンの大きさやゲストから見えやすい位置にあるのかチェックが必要です!
また、自分たちでムービーを作成する場合には、持ち込みが可能か、持ち込み料はかかるか、使用するデバイスなどを確認することが大切です!
音響設備については、演奏可能かどうか、また可能な場合、会場にあるピアノなどの楽器を使ってもいいのか、、など
楽器の持ち込みについて詳細を確認しておきましょう!
チピ子
映像や音響関係は、持ち込みの可否やプロジェクター使用の料金など、会場によって決まりが様々です!
「持ち込みの可否」と「発生する費用」について必ず確認しましょう!
3.会場の天井の高さや柱が気にならないか
会場の天井の高さは低すぎて圧迫感がないか。
また古い会場だと披露宴会場内の至る所に柱があるので、ゲストが邪魔に感じないかどうか、ゲスト目線で見てみてください!
4.会場の形
横長や縦長の会場は大人数の披露宴だと、ゲストからも新郎新婦からもお互いが見えにくいことがあります!
チピ子
会場の端の方から、会場全体を見渡してみることをおすすめします!
5.会場の広さ
ゲストの人数によって、会場が狭く感じてしまわないか、逆に少なくてスカスカに感じないかどうか。
当日の人数分のテーブルや椅子を置いてみたらどうなるのか、スタッフと確認してみてください!
6.高砂に段差があるかどうか
高砂に段差がなく、フラットな会場が増えてきているように思います。どうしても高い位置からゲストを見渡したい!ゲストが大人数なので、遠くからも見えるように高さが欲しい!という人は「高砂の段差」の確認も必要です!
高砂に段差があると、余興などをやる時にもゲストからよく見えます!
7.子連れやご高齢の方、身体に不自由がある方へ配慮のある会場かどうか
ベビーカーや車椅子でそのまま着席が可能かどうか。
またベビーチェアやベビーベッド、車椅子のレンタルができるかどうか確認しておきましょう!
8.逆光が気になるかどうか
挙式会場と同じく、披露宴会場にも新郎新婦側に大きな窓のある会場があります!
その場合、大抵逆光になることが多いのですが(時間帯による)、ゲストが写真を撮った時に許容できる範囲なのか、自分で写真を撮って確認することが重要です!
プロのカメラマンの写真は綺麗に映りますし、窓のある会場は開放感があって、ゲストが外の景色を楽しむこともできるのでどこまで許せるのかがポイントになります!
9.ウェルカムスペースの充実
披露宴会場の前で受付をする場所、ウェルカムスペースがどのくらいの広さなのか確認しておきましょう!
ウェルカムスペースに写真やお花や風船、ウェルカムボードやウェルカムドールなどをたくさん飾りたい!と考えている場合、どのくらいスペースがあるのか確認しておく必要があります!
10.入場口の位置と数
新郎新婦がお色直しを考えている場合、披露宴会場に2回入場することになります!
お色直し後はサプライズで違う入り口から入場して驚かせたい!と考えている方はどこから入場ができるか確認してみるといいでしょう。
11.披露宴中の演出の種類
演出にこだわりたい方は、自分のやりたいと思っている演出ができるのか、見学中に聞いておきましょう!
キャンドルサービスなどは問題なくできることが多いですが、
人力車などの乗り物で登場したい!など変わった演出を考えている場合は確認が必須です!
チピ子
披露宴会場は、結婚式の中で一番長い時間を過ごす場所です!
こだわる方はゲスト目線でも細部を確認しましょう!
ゲストの為のスペースや動線は、招待した大切な方たちに気持ちよく過ごしていただくための重要なチェック項目です!
チピ子
自分たちのことだけでなく、当日のゲストのことを考えることも大切です。
1.新郎新婦専用の控え室の有無
ほとんどの会場に完全独立型の新郎新婦専用の控室がありますが、稀に簡易のパーテーションで仕切られている控室もあります!
2.ゲストが着替えるスペースの有無
遠方から来られた方や、余興などをやってくれる友人が着替えられる場所があるかどうか確認が必要です!
チピ子
着替える場所がなくて、トイレで着替えてもらう。。なんてことになってしまったら申し訳ないですよね。
3.ゲスト用の着付け・ヘアメイク施設の有無
親族は着物で来られる方も多いですよね!当日近くの美容院を予約するよりも会場でやってほしい!と考えるゲストが多いです。
着付けやヘアメイクができるかどうかだけでなく、当日何名まで可能かまで確認しておいた方がいいです!
4.親族の待合室の有無
チピ子
友人や職場関係のゲストの待合室と、親族の待合室は分かれていた方が絶対にいいです!
ゲストの待合室には席に限りがあるので、遅くきた親族が立って待つことになってしまったら申し訳ないですよね。
待合室でそのまま両家挨拶ができる会場だと移動も少なくて済むので、親族がどこで待つのか、どこで顔合わせをするのか確認してみてください!
5.ゲストの為の専用の待合室の有無
たくさんの結婚式を一度に行うような会場だと、待合室で他のゲストも一緒に待つ。ということがあります。
なるべくなら自分たちのゲスト専用の待合室が欲しいですよね。
椅子の数も極端に少ないと立って待つことになってしまうので、どのくらいの人数が着席可能か確認しましょう!
6.喫煙場所の有無
結婚式場内はほとんどが禁煙ですが、喫煙者のための喫煙スペースがどこにあるのか確認しておきましょう。
7、お手洗いの数と清潔感
お手洗いの数があまりにも少ないと長蛇の列になってしまうことがあります。
会場専用のお手洗いがあるのか、なかったとしても数は十分用意されているのか確かめてください!
また、狭くて汚いとゲストも嫌な気分になります。清潔かどうかの確認も必須です!
8.ゲストが泊まる宿泊施設の有無
ゲストが遠方から来る場合は、宿泊施設の手配が必要な場合があります。
結婚式場内や結婚式場と提携した宿泊施設があると、割引などがある場合もあるので、宿泊施設を利用するゲストが多い場合には確認しておくといいでしょう。
9.会場内の移動
待合室→挙式会場→待合室→披露宴会場と移動に距離があると、体の不自由な方や子連れの方はとても大変です!
昔ながらのホテルでの結婚式は移動距離が長いことがあるので、動線について確認しましょう!
10.他の新郎新婦とのバッティング
一日に何組ものカップルが挙式するような結婚式場は、他の新郎新婦と顔を合わせてしまうことがよくあります!
会っても全く問題ないよということであれば確認不要ですが、プライベート感が欲しい方はバッティングしないようなスケジュールが組まれているかどうか確認が必要です!
料理はゲストが最も楽しみにしているといっても過言ではないくらい重要です!
チピ子
「味」だけでなく、使っている「食材」や「温度」など、料理は必ず試食して判断してください!
1.どこで料理を作っているか
披露宴会場内や近くのキッチンで作っている場合、温かいものを美味しい状態でゲストに提供することができます!
大きなホテルのようなセントラルキッチン方式だと、出来上がった料理をウォーマーに入れて保存する為、少し冷めてしまったり味が落ちてしまうこともあるので、味にこだわる方はなるべくキッチンは近い方がいいです!
2.試食時の料理と価格
ブライダルフェアの時の試食は、高い価格帯のコースを出してくれることが多いです。
見積もりに入っている料理の価格と、自分たちが試食した料理の種類や味は異なるので、
試食した料理がどの価格帯なのか、見積もりに入っている料理はどれになるのか確認が必須です!
見積もりに入っているメインディッシュが牛肉でない場合もあります!
全部で何品含まれているのか?なども確認しておくと良いでしょう。
コースは決まったコースの中から選択なのか、メニューによって組み合わせを変更できるのか、確認しておくと安心です!
3.オリジナルのメニューを作ってもらえるか
新郎新婦の地元の食材を使ったオリジナルのメニューを作ってくれる会場もあります!
多くの会場は決まった料理の提供しかできないところがほとんどです。
チピ子
こだわりの食材や料理などがある場合は、ブライダルフェアの段階で会場に相談してみましょう!!
4.子供や高齢者向け、アレルギーメニューの有無
小さな子どもや高齢者向けに食材や量を配慮したメニューがあるかどうかも重要です!
ほとんどの会場は用意ができると思いますが、食べ物アレルギーのある人用にメニューのアレンジがきくのかどうかも確認しておくと良いでしょう。
5.ドリンクメニューの充実
お酒やソフトドリンクの種類もゲストにとっては気になるポイントです!!
お酒はビールとワインのみ、ソフトドリンクはウーロン茶とオレンジジュースだけ、だと選択肢が少なくケチったと思われがちです!!オリジナルのカクテルやノンアルコールカクテルなどもあると喜ばれます!!
見積もりの話になりますが、始めに入っている見積もりの金額に含まれる飲み物の種類と数、また飲み放題なのかの確認が必ず必要です!
チピ子
料理に関しては、見積もりが大きく上がりやすいので、「味」や「内容」の確認だけでなく、「金額」のチェックも必須です!
「持ち込み」についての確認は必須です!!確認をし忘れやすい項目です!!
チピ子
持ち込みができなかったことで悲しい思いをする花嫁さんがものすごく多いです!
外せないアイテムは全て確認を忘れないようにしましょう!
1.ドレス
こだわりのドレスを着たいと思う花嫁さんが多いと思います!
絶対に持ち込み不可の式場もあるので、必ず確認しましょう!
持ち込みOKの場合は持ち込み料の確認も必須です!
2.アクセサリーなどの装飾品
アクセサリーは持ち込み可能だろうと思う方が多いと思いますが、ダメな式場もあるんです。。
そんなに種類があるわけではないのに、決められた中から選んで高額な料金を支払わなければならなかった。。
なんてこともあるので、ドレスと合わせて持ち込み可能か確認しておきましょう!
3.ムービー関係
会場で作成を依頼すると、高額な上に使える写真の枚数が限られている為、オープニングムービーやプロフィールムービーは自分で作って流したい!と考える新郎新婦は多いです!
持ち込みができるかどうかの確認と、持ち込み料が発生する場合にはいくらかかるのか確認しておくことをおすすめします!
4.席次表や席札などのペーパーアイテム
これは持ち込み可能なところがほとんどです!
ペーパーアイテムは会場で頼むと割高なので、外注する新郎新婦が多いですが、念のため持ち込み可能か確認が必要です!
5.引き出物、引き菓子、プチギフト
新郎新婦こだわりの一品をゲストに持ち帰ってほしいと考えている方もいると思いますが、
引き出物、引き菓子は持ち込みがダメな式場が多いです。
決まった商品の中から選ばなければならないので、全然いいものが見つからずに決めるのに時間がかかったという新郎新婦もいます。 引き出物にこだわりたい方は確認が必要です!
6.ウエディングケーキ
ケーキは衛生上持ち込みができない場合が多いですが、実家がケーキ屋さんで父に作ってもらいたい!などどうしても外せないこだわりがある方は相談してみてください!
7.司会者
司会者は自分の知り合いに頼むことができるのか、それとも会場で雇っている方にしかお願いできないのか確認必須です!
自分の知り合いでアナウンサーがいる!など絶対にお願いしたい司会者がいる場合にはあらかじめ確認しておきましょう!
また、会場と契約している司会者の場合は、その司会者を選ぶことができるのか、気になる方は聞いてみてください!
8.カメラマン
カメラマンも外部の有名な方にお願いしたい!と考える新郎新婦は多いです!
しかし最近の会場はほとんどが式場の専属カメラマンになってしまいます。
専属カメラマンの場合でも、打ち合わせができる場合はしっかり撮影してほしい場面を伝えておくことが大事です!
9.スタイリスト
ヘアスタイルとメイクは花嫁にとって重要です!自分のことを分かっている外部の方にお願いしたい!と思うかもしれませんが、スタイリストも式場専属の方にお願いしなければいけないことが多いです。
外部の方にお願いできない場合には、必ずリハーサルをしてもらうようにお願いしましょう!
チピ子
持ち込みについては、契約前であれば交渉次第で「持ち込みOK」になる場合があります!
また、持ち込み料の値下げやサービスなども契約前でないとしてもらえないことがほとんどです!
どうしても持ち込みがしたい場合、諦めないで粘ってみるのも一つの手です!
持ち込みと同様にアイテムについてはブライダルフェアで確認をしないことが多いので、契約後にそうだったの!?と発覚する場合が多いです。。
チピ子
ドレスやアクセサリーは重要視される方が多いと思うので、必ず契約前に確認しましょう!!
1.ドレス
会場でレンタルしようと考えている方は提携のドレスショップがいくつあるのか、どのくらいの種類のドレスから選べるのか確認しておきましょう!
自社のドレスショップ1社のみという式場もあり、お気に入りが見つからず困ったという花嫁もいるので、ドレスにこだわりがある方はあらかじめ気になるドレスショップをリサーチしておくといいでしょう!
2.アクセサリー
ドレス同様に、レンタルの場合はどのようなアクセサリーがあるのか、またその価格帯を確認しておきましょう!
種類が少ない場合もあるので、カタログなどがある場合は見せてもらうといいです!
3.お花
披露宴会場に飾るお花やブーケ、ブートニア、フラワーシャワーなど、当日はお花をたくさん使います!
お花にこだわりがある方は、自分が使いたい雰囲気のお花や葉っぱなど、会場で用意ができそうか確認してみるといいでしょう!
4.テーブルクロス・ナプキン
クロスやナプキンによって披露宴会場の雰囲気はものすごくかわります!
自分たちのイメージしている素材や色は用意があるのか、ラインナップを見せてもらうといいでしょう!
5.ウエディングケーキ
どのような種類のケーキがあるのかラインナップをみせてもらいましょう!
気に入ったデザインのケーキがない場合、オリジナルのケーキを作ってもらえるか確認が必要です!
6.写真・アルバム関係
式場ではすべてのデータをもらえるところは少なく、何カットでいくらと値段が決まっていたりします!
データとアルバムをセットにしていることも多く、ほとんどの場合高額です。
データだけもらってアルバムは自分たちで作りたいと考えている方は、それが可能かどうかあらかじめ相談が必要です。
7.ムービー関係
ムービーには、オープニング、プロフィール、エンディングと3種類のムービーを主に上映することが多いですが、多くの新郎新婦が会場に作成をお願いをするエンディングムービーはどこまで撮影したものを編集するか決まっています!
お色直し後まで撮影してくれる会場もありますが、挙式と披露宴の最初の方だけと決まっているところもあるので、どこまでの撮影をしてくれるのか確認が必要です!
チピ子
今まで見てきた中の最長は、花嫁の手紙後に花束を両親に贈呈するシーンまででした!
披露宴が終わる直前までを撮影して、すぐに編集してエンディングムービーで流すという演出は圧巻でした!
また、プロフィールムービーを会場でお願いする場合、どのようなムービーを作ってくれるのか、写真は何枚使えるかなど細かく聞いてみることをおすすめします。
8.ウエルカムドリンクの有無
ウエルカムドリンクは、通常挙式や披露宴を待っている間に待合室でゲストに振る舞われます!
ウエルカムドリンクの他に、軽くつまめるピンチョスのようなあつまみやお菓子が出てくることもありますが、ドリンクを出さない会場もあります!!
ゲストに気持ちよく待っていただく為に、ウエルカムドリンクはあった方絶対にいいです!!
見積もりの中にウエルカムドリンクは入っているのか、いつのタイミングでどのようなドリンクを提供してくれるのか確認しましょう!
アクセスは、多くの新郎新婦が会場を決定する際の重要な確認ポイントにしています!
チピ子
ゲストがどこから来てくれるのか考慮した上で、会場を決めるようにしましょう!
1.会場へのアクセス
ゲストが当日スムーズに来場できるかどうかの確認が必要です!
女性はヒールを履いて歩くので、駅から遠すぎると敬遠される場合があります!
最寄りの駅やバス停などから式場までの移動手段や時間について調べておくと良いでしょう。
タクシーを使うことが想定される場合、最寄駅が小さいとタクシーをなかなか拾えないことがあるので要チェックです!
2.会場の周辺環境
式場のホームページからではわからない周辺の様子もしっかりみる必要があります!
会場の近くや会場にたどり着くまでに気分を害すような景観がないかどうか、自分の想像していたイメージと違っていないか確かめてみてください。 また、交通量や騒音などにも注意が必要です。
3.ゲスト用の駐車スペースの有無
自家用車を使うゲストが多い場合、確認は必須です!
「両家で1台ずつ」など、制限しているところが多いので、車を何台駐車できるかあらかじめ会場と相談する必要があります。
4、ゲスト専用の送迎バスの有無
会場が駅から遠い場合は、ゲスト用の送迎バスがあるかどうか必ず確認しておきましょう。
行きは送迎があったとしても帰りはないというところもある!
ので行き帰りで送迎が可能か、またどのくらいの間隔で運行しているのかチェックしましょう。
1.希望の時期が空いているかどうか
これは当然だと思いますが、この時期に結婚式を挙げたいと日程が決まっている場合は、見学の初めに確認が必要です!
春や秋のハイシーズンは予約が埋まっていることも珍しくないです!
2.挙式リハーサルの有無
挙式のリハーサルをしておいた方が安心と考える方は、実際にバージンロードを歩いてリハーサルができるかどうか確認が必要です!
リハーサルなしの会場もあります!
1.契約時のプランナーと担当プランナー
ブライダルフェアの時と、担当になるプランナーは違う場合があります!
ブライダルフェアでプランナーさんのことが気に入ったとしても、実際の担当は全然合わなかった、、なんてこともよくあります!
担当のプランナーになる人はとっても重要なので、最初から最後まで同じプランナーさんが担当してくれるのか確認しましょう!
2.披露宴会場のスタッフ
会場スタッフは専属のところもありますが、披露宴の配膳スタッフは当日限りのアルバイトの場合があります!
その場合、ゲストが質問しても分からないことが多かったり、態度が悪いこともあります。
スタッフの態度が悪いとゲストもがっかりですよね。
スタッフの質が気になる場合には専属のスタッフなのか確認することが大事です!
また、価格帯の安い結婚式場だと数が少ない場合があります。スタッフの人数も合わせて確認しておくといいですね!
チピ子
わたしの選んだ結婚式場でも、担当プランナーが契約時の方とかわってしまいました。。
気持ちよく打ち合わせを進める為にも、担当プランナーが誰になるのかはとても重要です!
1.前撮り
結婚式の最中はふたりが静止してポーズを決めている写真を至る所で撮るということはできません。
当日結婚式の前や後に無料で会場内の写真を撮ってくれる会場だと嬉しいですが、(ゲストハウスはやってくれるところが多いです!)多くの式場は前日までの前撮りをすすめられます。
別日の前撮りは高額で何十万もかかることが多いため、
式場内のここで写真が撮りたい!という場所がある場合には、追加料金なしで撮ってもらえることができるか確認をすることをおすすめします!
チピ子
確認した方がいいポイントはたくさんありますが、すべての項目をチェックする必要はありません!!
自分たちの気になるところだけは必ず確認できるように、メモにとってブライダルフェアに持って行くことをおすすめします!!
また、1回で確認するのは難しい!という場合には2回に分けてブライダルフェアに参加させてもらいましょう!
ブライダルフェアで確認したほうがいい項目がたくさんありました!!
あまりにも量が多すぎて、すべて把握できない。。という方はこちらをご覧ください!
〈挙式重視の方!!〉
〈披露宴重視の方!!〉
〈ゲスト満足重視の方!!〉
〈料理重視の方!!〉
〈ドレス・アクセサリー重視の方!!〉
〈写真・映像重視の方!!〉
チピ子
ブライダルフェアでは上記の確認ポイントの他に、見積もりでもチェックするポイントがたくさんあります!!
見積もりは基本的に、契約前のみ値下げなどをしてもらえる仕組みになっているので、しっかり確認をして、契約後に見積もりがどんどん上がっていくという事態を防ぎましょう!
見積もりに関してはこちらの記事をご覧ください!!
ハナユメやマイナビウエディングの相談窓口を利用すると、
時間をかけずに式場探しができて、
悩み事も無料で相談でき、
会場見学をするだけで数万円ゲットできる!!
のでとってもお得です!!
チピ子
結婚式では想像以上にお金がかかるので、商品券などのお得なサービスが得られることはとてもありがたいことです!!
相談は無料で、キャンペーンにも期間があるので、まずは窓口のご予約を☆
チピ子
焦って式場を決定するのは本当にもったいないです!!
自分たちのこだわりが実現できる会場なのか、確認すべきことは全て聞くことができたのか、後悔しないように納得して結婚式場を決めるようにしましょう!
今までに見た関東圏内の結婚式場の数約70軒!!
その経験から友人や親戚の結婚式準備のためにアドバイスをした経験も豊富です!
2016年に自身の結婚式を横浜で実施!
結婚式参列数が毎年5軒以上あり、結婚式の二次会では幹事を多数経験!!
学生時代はいくつかの結婚式場でアルバイト経験あり!