みこ
ポキポキ…ポキポキ…
工藤くん
すごい音だねー!肩こりなの?
みこ
そうなんだよね…肩こりがひどすぎて、頭痛もおきちゃう程。
頭痛外来にも通院してるんだけど、緊張性頭痛だし血行をよくしようって言われるんだけど、運動とかなかなか続かなくって…。
工藤くん
わかっちゃいるけど、毎日運動するって大変だもんね。
だったら、温泉に通うのはどうかな?
こないだおすすめした、漢方の湯はどうだった?
みこ
行ったよー!
おばさまたちに大人気のお風呂だった!
言葉で上手く伝えられないんだけど…入ってみたら体がす〜っとして、血液のめぐりがよくなってる気がしたんだ!
工藤くん
おお〜いいね!
みこ
看板に「週に2度以上続けると効果的 毎日入ればさらに効果的」って書いてあったんだけど…
さすがに遠くて頻繁に通うのは難しいな…
同じような漢方の湯が近くにないか探したんだけど、見つからなかったし…
工藤くん
そうだね!1回入って効果があるってものじゃないから、継続することがポイントだよね。
みこ
そうは思うんだけど…現実的に…
工藤くん
そんな時は家で使える「生薬のめぐり湯」を使ってみてほしいんだ!
この記事では
についてお伝えしたいと思います!
プロフィール
工藤くん
このページの目次
工藤くん
なんで肩こり・腰痛で悩むみこちゃんに漢方の温泉をおすすめしたかわかる?
みこ
んん〜漢方が肩こり・腰痛に効くから?
工藤くん
おっ!そのものの答えだね〜笑
じゃあ、何で効くんだと思う?
みこ
えっ?!なんでだろう?深く考えたことなかったよー。
工藤くん
では、そもそも肩こり・腰痛がどういう原因で起こっているのかみてみよう。
みこ
はい!博士よろしくお願いします!
肩こり
佐々木くん
一度肩こりになって以来、肩こりがよくならなくて困っているってことはないかな?
みこ
そうなの!もう肩こり歴何年かわからないくらいだよ…
って、あなたは誰?!
工藤くん
あ〜紹介が遅れたね笑
僕の友達で、整体師の佐々木くん。
体の仕組みや筋肉についてのことならプロに聞いた方がいいかと思って。
みこ
確かに!
佐々木くん
さっきの話だけど…笑
それはまさしく肩こりの悪循環だね!
みこ
悪循環?どういうこと?
みこ
ひゃー!!完全にこの無限ループにはまってる気がする!
次は腰痛についてもみていこう!
腰痛
佐々木くん
腰痛も肩こりのように悪循環によって慢性的に引き起こされてしまうんだ。
みこ
腰痛も?!
佐々木くん
そうだよ!
一度腰痛が起こると、腰をあまり動かさないようになり…
腰の筋肉が硬くなって、血液の流れが悪くなり…
そこに疲労物質が……
みこ
ちょっと待ってー!
肩こりと一緒じゃない?!
佐々木くん
そうそう!腰痛も言い直せば腰こりだからね!
佐々木くん
肩こりの対策について、東京医科大学 整形外科医である遠藤賢司氏はこんなふうに述べているんだ。
肩こりの対策には、昔からいろいろなものがあります。
代表的なものは、入浴です。お風呂に肩までつかって温め筋肉の血流を改善させることで疲労をとることができます。
また、マッサージによっても同様な効果が期待されます。
しかし、お風呂とマッサージではその時だけでなかなか根治には至りません。
体の深いところにある筋肉をほぐすためには、筋肉のついている骨を動かすことが大切で、コアマッスルを動かすための肩こり体操が治療の中心となります。その際に、前は鎖骨、後ろは肩甲骨を良く動かすことを心がけることが大切です。
佐々木くん
腰痛については、脊椎手術を専門とする、あいちせぼね病院と東京腰痛クリニックが共同で運営しているHPでも入浴の効果についてこう述べられていたよ。
腰痛にお風呂は良いの?
入浴の効能は何と言っても循環の改善です。
また、リラクセーション効果や、筋肉の緊張の緩和など多くの良い効果があります。
そんなお風呂ですから、腰痛などに効果を発揮することも多く、ほとんどの場合、ゆっくりお風呂に浸かることは良い結果を招きます。しかし、稀にお風呂が痛みを助長してしまう事もあります。炎症が起こっている場合や、自律神経系の異常がある場合などです。もしお風呂上りなどに余計に辛くなることがあるようであれば、あまり温めることなく、冷やしてあげることで楽になるかもしれません。
みこ
入浴もいいけれど、体操が治療の中心なんだね。
佐々木くん
そうだね!
表面的に今の痛みを解消したとしても、深いところにある筋肉のこりをほぐさなくては、結局はまた同じことの繰り返し。つまりは肩こりなら肩甲骨の可動域を広げてあげる体操や、胸の前の筋肉を伸ばしてあげる体操をすることが大切にはなるかな。
ただ、今ある疲労や痛みを解消してあげるということも、日々を元気に明るく過ごすためには必要なこと!
だから、「入浴やマッサージで血流の流れをよくしてあげつつ、運動も取りいれる!」と併用してあげるのがいいんだ!
みこ
なるほどね!
佐々木くん
あ!それと、マッサージといっても、ただ肩を揉めばいいってもんじゃないんだ!
特に首には大切な神経が通っているから下手にグリグリ押してしまったりすると逆効果なんてことも。
それに、肩といっても肩甲骨・背中・太もものはりなんかも肩こりと関係があったり…
みこ
え!そうなの!
佐々木くん
さすがに自分でやるのは難しいから、専門家のいる整接骨院などに来てもらいたいところ。
毎日、せめて2日に1回は通院してもらいたいんだけど…
みこ
うーん…それは難しいわ…
佐々木くん
そうなるよね…
だとすれば、肩こりや腰痛の体操をほんの5分でもいいから毎日取り入れることと、毎日入浴で体を温めて血流の流れをよくすることが大切になるかな!
みこ
それならできそう!
運動と血流の流れをよくすることだね!
佐々木くんありがとう!
……
工藤くん
ようやく出番がきたよー笑
肩こり・腰痛には血流の流れをよくすることが重要だということがわかったかな?
みこ
うんうん!
シャワーだけで済ませずに、毎日お風呂で体を温めることがいいんだよね。
工藤くん
そう!そんな時に使ってほしいのが、最初に言った漢方入浴剤である「生薬のめぐり湯」なんだ!
みこ
どうして漢方の入浴剤なの?
工藤くん
それじゃあ、今度は漢方とお風呂についてみていこう!
※ここからの文章は温泉博士工藤くんによるものです。
工藤くん
漢方を使ったお風呂は、「薬湯」と呼ばれているんだ。
薬湯とは
温泉成分や薬用植物を浴剤として入れた湯をいう。古くから疾病や傷の治療に温泉が用いられ、また民間では5月の節供の菖蒲(しょうぶ)湯、冬至の柚(ゆず)湯など、浴槽に植物そのものを入れて、薬湯として親しんできた。
引用:大日本百科事典
辞書の説明にもあるように、薬湯は古くから利用されてきました。
薬湯の歴史をみてみよう!
みこ
そんな昔からなんだ!
飛鳥時代は…西暦538〜710年だから1300年以上前ってことー?!
すごすぎるー!!
こんな面白い話があるよ!
ゆず湯は冬至に入る習慣が今でも続いている。
1年で最も日の短い冬至に、なぜゆず湯に入るのだろうか?
柑橘類には血行促進の効果があるため、湯船に入れることで、体がポカポカと温まり、疲れも取れる。なぜミカンではなくてゆずを用いられるようになったかというと、「ゆず」と「融通」を引っかけて「融通が利くように」との願いを込めたからと言われている。
また、「冬至」と「湯治」を引っかけて、寒い冬に風呂で体調を整えようという意味もあったおうだ。
工藤くん
基本的な効能は、使う薬草の種類によって異なってくるんだけど、一般的にはこの3つ!
●皮膚からの吸収による効果
お風呂に浸かることによって開いた毛穴から薬草の成分が体内に吸収しやすくなります。
(自分が求める効能の薬草を選ぶことがおすすめ!)
●香りによる効果
成分によってリラックス効果をはかることができます。
体がリラックスすると新陳代謝や血液の流れがよくなり、血行促進につながります。
●入浴効果を高める効果
薬草に含まれるエッセンシャルオイル成分が温熱効果をより高めるため、体がポカポカと温まりやすくなります。
工藤くん
ただし!薬湯がなぜ効くのかははっきりとした科学的解明はされてないのが現状なんだ!
でも、江戸時代という昔から今でもなくなることなく続いていて、今でもたくさんの人に求められているということは、体によいということをみんなが経験的に知っているからだよね!
みこ
確かにそうだね!
微妙なものだったら、そんなに長く続いたりしないもんね。
では、ようやく「生薬のめぐり湯」についてみていこう!
松田医薬品のフラッグシップ商品は、何と言っても「生薬のめぐり湯」です。 選び抜かれた5つの自然生薬《紅花・生姜・唐辛子・艾葉・大茴香》に加え温泉成分まで配合。 長年の入浴剤研究からくるこだわりをこれでもかと詰め込みました。 生薬の力でめぐり...
松田医薬品株式会社さんの投稿 2018年12月12日水曜日
みこ
販売会社はどこなの?
販売しているのは松田医薬品株式会社!
松田医薬品株式会社
工藤くん
生薬や製品開発にかける思いをしっかりと伝えられる会社は、信頼に値するよね!
それは…
入浴方法を誤ってしまうと、ぐっすり眠れる体つくりはおろか、余計なストレスをためて翌日に疲れを残すことになってしまうため、入浴方法にもこだわっているんだ!
工藤くん
特にこだわっているのは、入浴の温度。
国内外の有名ホテルのアメニティーとして使用されている、松田医薬品の「ラセゼン シリーズ」。
なんとこの「ラセゼン シリーズ」、3包で1,900円(税抜)!
工藤くん
こんなプレミアムな入浴剤も販売しているのにも関わらず、岡崎氏は「ラセゼン シリーズ」をリーズナブルにリニューアルした「生薬のめぐり湯」を自信作と言いきっているんだ!
これは相当期待してもいいんじゃないかな?!
工藤くん
「唐辛子入りだなんて、なんだかお湯がピリピリしそう!」と思ったんじゃない?
みこ
な、なんでわかったの〜!汗
刺激があるのは苦手だな〜と思ってたところ…。
工藤くん
お見通しだよー笑
でも、そこは心配ないよ!
なんと、唐辛子はホホバオイルに漬け込んで、成分が抽出されたオイルを使用しているから、肌への刺激はないのに、発汗・血行促進の効果が感じられるんだ!
ホホバオイルは刺激が少なく、皮脂と似ていて高い浸透力と保湿力があるんだよ。
みこ
それなら安心だね!
みこ
温泉成分を加えたら気持ちよさそうだもんね〜!
工藤くん
そうなんだけど…
大事なのはそこじゃなくて、温泉成分を配合したことによって、アルカリ性にしたってことなんだ!
みこ
なるほど、わかった!
ということは…アルカリ性のお湯の特徴だから…
肌の角質や毛穴の汚れを乳化して洗い流すため!
工藤くん
そうだね。それはあってるんだけど…
みこ
う〜ん。。。
これ以上はわからないや…。
工藤くん
答えはね…
アルカリ性にしたのは、さっきの5種類の自然生薬の成分をより濃く抽出するためなんだよ!
みこ
えっ?!
生薬の成分を濃くするため!!!
工藤くん
そうなんだ!
40年生薬の力を徹底的に研究する中で、薬効成分の抽出にはアルカリ性の物質が有効に作用することがわかったんだって!
有効成分を濃く抽出したことで、生薬の効果がより高まり、肩こり・腰痛・冷え性などお悩みの症状を効率よく緩和することにつながるんだ。
生薬への力の入れようが半端ないよね!
温泉成分を配合しなかった場合と、配合した場合の生薬抽出の色が全然違うから見てみて!
みこ
うわ〜思った以上に、色の違いが出てるね!
工藤くん
そうだよね!
どうしたら生薬の持つ力を最大限に発揮することができるかを、徹底的に研究して作られているところに、生薬への愛と情熱が感じられるよね。
みこ
そうだね!
そこまでこだわって作っているだなんて、使ってみたくなったな〜。
それじゃあ気になるお値段も見てみよう!
実は…初めて使う人なら、どこよりも安い半額で購入する方法があるんだ!
みこ
えっ!!半額で!
なんか…裏があるんじゃ…。。。
工藤くん
半額で購入するには、定期便で購入する必要があるんだよね。。。
みこ
あ〜やっぱりか。。。
最低◯ヶ月は購入しないと解約できないとかいうやつでしょー。
よく見ずに購入したら3ヶ月解約できなかったとか、そういうの多いんだよね。。。
工藤くん
まってまって!!
定期便と言ってはいるものの、そういう裏はないんだよ!
みこ
え?!どういうこと?
工藤くん
えっと、「定期便で購入する必要がある」というのは事実だけど…
生薬のめぐり湯の定期便は、最低◯ヶ月という縛りは一切なく、次のお届け日の10日前までに連絡すれば、いつでも無料で解約できちゃうんだよ!
みこ
えー!!いつでも解約できちゃうのに半額で買えちゃうの?!
工藤くん
そうなんだよ!半額なのは初回だけにはなるんだけど、2回目以降も15%OFFで買えちゃうんだ!
しかも、他にもお得な5大特典があるんだよね。
みこ
これなら試しに初回だけでも購入してみようかな〜!
もし「合わないな」と思ったら、すぐに解約すればいいしね!
工藤くん
あ!1つ気をつけて!!
初回半額のお試し定期便を申し込めるのは、公式のHPからだけだからね〜!
みこ
わかった!ありがとう!
工藤くん
どうだったかな?「生薬のめぐり湯」について少しでも伝わっていたら嬉しいよ!
温泉健康法を推進している僕としては、漢方を使った入浴剤は「効く!」と言いたいところだけど…残念ながら「効く」とは言えないのが事実。
みこ
やっぱりそうなのかー。
「漢方は意味がないよ」ということじゃなくて、ちょっと大人の事情で…言えないことになってるんだよね…笑
大人の事情とは…
薬事法の正式名称は、「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」であり、医薬品と誤解させてしまうような内容や、誇大な表現や虚の事実を伝えてはいけないと厚生省により決められているのです!
みこ
そういうことだったのか!
工藤くん
そうなんだよ。
ただ、江戸時代から薬湯は人々に愛され、今もなお多くの人が薬湯を求めに行っているという事実からも、漢方の持つ力が人々に信頼されている証拠になるんじゃないかな?!
実際に自分に合うかどうかは、実際に試してみないといまいちわからない!
だから、お得に購入できるこの機会に、一度試してみてはいかがかな?
パンへの情熱は人一倍!!
「私の人生はパンで回ってる」と言ってもいいくらい、パンが大好き。
パンとともにHAPPYな人生を送っています!