みこ
こないだ工藤くんがおすすめしてくれた温泉に行ってきたんだけど、長い間体がポカポカで最高だったよ〜!
工藤くん
おおー!!行ってくれたんだ!
やぱり温泉は体が温まるよね〜。
みこ
うんうん!毎日温泉に入れたら冷え知らずで最高だろうな〜と思ったよ。
工藤くん
そうなんだよ!
ときどき行くのもいいんだけど、冷えや疲れ知らずの体を手に入れるには、毎日継続して体を温めることが大切なんだ。
みこ
やっぱり継続が大切なんだね!
工藤くん
毎日とはいかなくても、2日に1回温泉に行くってのはどう?
全て温泉地じゃなくても、天然温泉のあるスーパー銭湯も最近増えてるから、そこも活用すれば僕みたいに週3回はいけるんじゃないかな?
みこ
うう・・・。
行きたい気持ちはあっても…さすがに仕事の後に継続して通い続けるってのは厳しい気がするよ。。。
工藤くん
僕ほどの温泉好きじゃないと、さすがに難しいか!笑
じゃあさ、お家に居ながら“温泉気分”を楽しめる入浴剤を使ってみたら?
みこ
おおー!!
それなら続けられそう!
いろいろ教えてー!!
よーし!
・日本人が大好きな温泉に求めるものは何なのか?
・体が冷えることで起こること
・入浴剤を使う目的
・体の冷えに悩んでいる人におすすめしたい温泉の素
・効果を発揮する入浴法
について教えちゃうよ!!
みこ
わあ〜ありがとう!
よっ!温泉博士!!
工藤くん
ははは 笑
プロフィール
工藤くん
このページの目次
みこ
私もだけど、日本人って温泉好きだよね〜。
工藤くん
そりゃ〜もう。日本人と温泉は切ってもきれない関係でしょ!
ほら!このアンケート結果を見てみて。
みこ
「大好き・好き」と答えた人が74%!思った通りの結果だった!
工藤くん
そうだよね。
好きなだけじゃなくて、温泉に実際に行く頻度を聞いてみると、「年に1回以上行く人」が61.0%だったんだ。
工藤くん
僕はスーパー銭湯の温泉も含めたら…週に3,4回は行ってるかな。
みこ
それはすごすぎ!
工藤くん
そんな、みんな大好きな温泉に何を求めているのかを見てみよう!
全ての表 参照:@nifty「温泉についてのアンケート・ランキング」
みこ
へえ〜疲労回復とリラックス効果を求める人が多いんだね。
工藤くん
現代人は日々の仕事の疲労やストレスを温泉で発散させたいと思っている証拠ですな!
みこ
そうなのかもね〜。私は美肌、冷え性は男女の差が随分あるのも気になったな〜。
工藤くん
温泉には泉質によっていくつかに分類されているんだけど、どんな泉質があるかわかる?
みこ
温泉に行くとよく看板に書いてあるアレだよね!
えっと…なにがあったかな。。。
工藤くん
そんなの覚えてないよねー笑
みこ
すみません…。
工藤くん
いえいえ!
では、温泉にはどんな泉質があって、どんな適応症があるか簡単に紹説明していくよー!
これを知っていると、どんな入浴剤を選べばいいかのポイントにもなるよね。
みこ
先生!適応症ってのは?
工藤くん
あ!ごめんごめん。適応症というのは…温泉療養を行うことにより、効果をあらわす症状のことなんだ。
みこ
なるほど!
お願いしまーす。
単純温泉
塩化物泉
炭酸水素塩泉
硫酸塩泉
二酸化炭素泉
含鉄泉
酸性泉
含よう素泉
硫黄泉
放射能泉(ラジウム泉)
みこ
へえ〜温泉の泉質が10個に分かれているなんて知らなかった!
工藤くん
まあ、そこまで覚えなくていいんだけどね〜笑
みこ
さっきのアンケートでは、温泉に期待する効能の1位は「疲労回復」で68.7%だったけど、疲労回復って結局のところどういうことなのかな?
工藤くん
いい質問だね!
確かに、腰痛、肩こりなどと違って、わかりにくいよね。
みこ
そうそう。
工藤くん
疲労回復にはなにが重要なことかわかるかな?
みこ
うーん。。。
食べ物だったら、疲労回復にビタミンを摂ろう!とかあるんだけどね。
工藤くん
そうだね〜。
疲労回復に重要なのは、血流の循環を高めて身体の機能を回復しつつ、質の良い睡眠につなげることなんだ!
つまりは、温泉の泉質によって体を温めることが疲労回復に大きな効果をもたらすってわけ。
みこ
なるほど〜!体を十分に温めることが大切なんだね!
工藤くん
そうそう!著者:川嶋 朗の『心もからだも「冷え」が万病のもと』という本が出版されていたりと、「冷えは万病の元」と言われているんだよ。
みこ
「冷えは万病の元」!!
聞いたことある!けど、実際にはどんな不調につながるの?
工藤くん
それじゃあ、今度は冷えによっておこる不調について見ていこう。
工藤くん
実際どんな不調がおこってくるのか、イシハラクリニック院長で医学博士の石原先生監修の記事があるから紹介するよ!
体が冷えると病気のリスクが高まる
私たちの体は36.5~37度くらいの体温が、最も体の機能がうまく作用するようになっており、それよりも低下すると、さまざまな不調や病気を起こしやすくなります。
特に、体温が35.5度以下の状態が長期間続くと、排泄機能の低下、アレルギー症状、自律神経失調症などが出やすいとされています。
また、体温が1度下がると免疫力が30%以上も低下する、代謝が約12%低下するといわれています。免疫力が低下すると病気にかかりやすくなり、代謝が低下すると血液中に燃焼しきれなかった老廃物が残ってドロドロ状態となり、動脈硬化の進行を促します。
工藤くん
その他にも、冷えは便秘や肩こり、不眠、月経異常などの原因にもなると言われているんだ。
みこ
ひゃあ〜ただの冷えだと思って軽く考えてたらダメなんだんね!
工藤くん
そうそう。日頃から体を温めるておくことが大切だよ!
だからこそ、ただのお湯よりも体を温める作用のある温泉に毎日浸かることで、疲労回復にもつながり、体の不調もおきにくくするってわけ!
みこ
ちょっと待ってー!
気持ちはわかるし、そうしたいとは思うけど…実際問題、毎日温泉に入るなんて、温泉地に住んでない私には無理だよーー!!!
工藤くん
まあ、一般的には無理な人がほとんどだよね。
みこ
ああ〜温泉地に住みたかった〜。
そしたら仕事の後でも毎日温泉に行くこともできたのに…。せめて天然温泉のあるスーパー銭湯とかさ…。
工藤くん
温泉に行けるに越したことはないけど、諦めるにはまだ早いよ!
そこで出てくるのが体を温める効果のある入浴剤なんだ!
みこ
なるほどね〜!でも、温泉に入るのとは違うんじゃないの?
工藤くん
そりゃあ、温泉と全く同等な効果があるかといえば、そうじゃないけど…最近は色々なものが作られてるんだよ。
みこ
それは知りたい!
工藤くん
よし!では、次は入浴剤について学んでいこう!
みこ
はい!先生!笑
工藤くん
本題に入る前にクイズ!
Q.入浴剤って、何年前からあると思う?
みこ
えー!!
全然考えたことなかった!
ん〜どうなんだろう。。。50年前とか?!
工藤くん
ハズレー!
菖蒲湯などのように薬用植物を用いたものは江戸時代から、配合した生薬を布袋に入れて用いる商品が作られたのは明治中期なんだって。
みこ
明治中期って1890年ぐらいだから…約130年も前だー!!
そんなに昔からあるなんて思いもしなかった!
工藤くん
昔から日本人は温泉が好きで、病気やけがの治療に役立てていたんだね。
それを家でも利用できないかとの考えから、入浴剤が普及していったんだ。
みこ
昔も今も人々の考えることは同じなんだね!
みこ
入浴剤ってどのくらい位の人が使ってるのかな?
私は毎日というより、リラックスしたい時にときどきかな。
工藤くん
下の表を見てみて。
みこ
わあ〜日常的に使っている人が23.7%もいるんだ!
工藤くん
「ときどき使用する」も合わせると、57.7%の人が使っていることになるね。
でも、まだ4割の人が何も使っていないというのは入浴剤の普及率が少ないような気もするな〜。
みこ
確かにそう言われるとそんな気もするかな。
みこ
先生ー!そもそも入浴剤を使う目的ってなんなの?
ただのお湯との違いはあるのかな?
工藤くん
確かに、ただのお湯だとしても浸かれば温まるし、気持ちいいものだよね。
だけど、もちろん違いがあるんだよ。
入浴剤を使う目的はこの3つなんだ!特に①番目が大きいかな!
①温浴効果を高めるため
②保湿効果を高めるため
③リラックスのため
みこ
入浴剤を使うことで、入浴の効果を高めるんだね!
工藤くん
うん!そういうこと。
みこ
温泉にも泉質があったように、入浴剤にも泉質はあるの?
工藤くん
辞書で調べると泉質というのは…
せんしつ【泉質】
温泉水の化学的性質。ナトリウム塩化物泉(食塩泉)・アルミニウム硫酸塩泉(ミョウバン泉)など。
出典:大辞林
工藤くん
となっていて、温泉水の性質のことを言うから、入浴剤は泉質とは言わないんだよ。
ただ、入浴剤にも種類があるから、それを教えるね!
みこ
そうなんだね。お願いします!
工藤くん
種類は無機塩類系・炭酸ガス系・薬用植物系・酵素系・清涼系・スキンケア系の6つにわけられるよ。
工藤くん
ただ、最近はこのどれかというよりも、いくつかの成分を複合しているものが多いんだ。
みこ
なるほどね〜。
工藤くん
さらに、入浴剤は成分などによって医薬部外品と浴用化粧品、雑貨にわかれるんだ。
医薬部外品とは、医薬品よりは緩やかだけれど、病気予防や改善の効果があるとして、配合されている有効成分の効果が厚生労働省によって認められたもののことなんだよ。
みこ
ということは、医薬部外品を選ぶのがいいってことだよね。
工藤くん
そうだね!
特定の効果・効能を得たいのであれば、医薬部外品と書かれている商品を選ぶのがおすすめだね。
みこ
今度からチェックしてみる!
工藤くん
では、実際の入浴剤を見ていこう!
今回は温浴効果を高めるための、温泉系の入浴剤を紹介するよ!
▶︎医薬部外品
▶︎別府明礬(ミョウバン)温泉の湯の花を精製濃縮して作り出される「EnRich Mineral1000」(別府温泉精製湯の花エキス)を配合。
※本品は、温泉の湯を再現できるわけではありません。
▶︎「EnRich Mineral(エンリッチミネラル) 1000」は、療養泉(治療目的に利用される温泉)の約1,000倍濃度のミネラル。
工藤くん
療養泉とは…環境省が温泉のうち、特に治療の目的に供しうるもので、規定の温度又は物質を有するものなんだよ。
エンリッチミネラル1000では、鉄分はなんと1,000倍、アルミニウム分では200倍、成分総量としても200倍以上の成分が含まれているだって!
みこ
なんかすごいね!
工藤くん
緑茶にオブクレイを混ぜると化学変化で真っ黒になるほど、鉄分たっぷりというのはなかなかないよ。
▶︎星のや東京の客室のアメニティにも採用。
みこ
星野リゾートグループの「星のや」といえば、宿泊料金が安くても約35,000円〜とみんなが憧れるトップクラスのホテル。
そのホテルのアメニティにオブクレイ ミネラルスパパウダーが採用されているとなると、かなり上質な入浴剤なのだなという確証につながるな〜。
▶︎値段は高め?!
工藤くん
これを見てよ!
かなりここにひかれているんだ。
みこ
入浴剤とは思えない手間暇だねー!
工藤くん
そうなんだよ!
調べれば調べるほど、驚くところが多いんだ。
唯一の欠点は値段が高いってところだけど、これは多少お値段がはるのも納得だよね。
1回分は約165円〜だから、温泉に行ったと思えば、だいぶ安く感じるんじゃないかな。
▶︎医薬部外品
▶︎作っている会社「あしたるんるん」は女性中心に商品開発をしている。
「るんるんの湯」は、女性スタッフの「仕事で温泉に行けないなら、せめて自宅で本物に近い温泉気分を味わいたい!」という思いから「本当の温泉に近い入浴剤」をコンセプトに作られた。
※本品は、温泉の湯を再現できるわけではありません。
▶︎別府明礬温泉の「湯の花」を原料にしている。
みこ
さっきの「オブクレイ ミネラルスパパウダーmuku」と同じなんだね。
▶︎とろっとしたお湯ざわりが特徴。
▶︎入浴剤の色はソフトなイエロー。
工藤くん
この色はビタミンB2によるもので人工の香料は使ってないんだって。
▶︎お得パックを定期購入することで、1回分は157円。
▶︎医薬部外品
▶︎5種類の自然生薬配合。
みこ
ひゃ〜なんか聞いただけで体によさそうだね!
工藤くん
これも十分いいんだけど、すごいのはこの先なんだ!
みこ
えっ?!そうなの!
▶︎温泉成分を配合してアルカリ性にしている!
みこ
あ〜てことは…さっき言ってた入浴剤の種類でいうと、「薬用植物系+無機塩類系」の複合タイプってことかな!
工藤くん
あ、そうだね。
みこ
えーなんかあっさり!笑
すごいのはここじゃないの?
工藤くん
まあ、なんとなくはあってるんだけど…なぜアルカリ性にしたかがポイントなんだ!
みこ
うわっ!それはわからないや…。
えっと…アルカリ性のお湯は…肌の角質や毛穴の汚れを乳化して洗い流すんだっけ?
工藤くん
そうだね。それはあってるんだけど…
みこ
いや、、、早く教えて。
工藤くん
そうだね 笑 ごめんごめん。
アルカリ性にしたのは、さっきの5種類の自然生薬の成分をより濃く抽出するためなんだよ!
みこ
えっ!
温泉成分を配合したら、温泉気分を味わえるしよさそうだからとかな理由じゃなくて…生薬の成分を濃くするためなんだ!
工藤くん
よさそうだから〜なんて理由じゃないよ 笑
40年生薬の力を徹底的に研究する中で、薬効成分の抽出にはアルカリ性の物質が有効に作用することがわかったんだって!
生薬への力の入れようが半端ないよね!
みこ
それはすごいわけだ。
工藤くん
温泉成分を配合しなかった場合と、配合した場合の生薬抽出の色が全然違うから見てみて!
▶︎定期便で注文すると、初回限定で半額で購入できる。
工藤くん
この定期便、半額になるのは初回だけだけど(2回目以降も15%OFFとお得に!)、次のお届け日の10日前までに連絡すればいつでも解約できちゃう、とってもお得なものなんだ!
もちろん送料も無料だよ。
となると…1回分は108円〜と100均価格だね!笑(2回目からは183円)
▶︎医薬部外品
▶︎重炭酸入浴ができる。
工藤くん
炭酸入浴といえば…錠剤で、お湯に入れると「シュワシュワ〜」と溶けていく感じがなんだか体によさそうな入浴剤がたくさん出回ってるよね。
みこ
うんうん使ったこと何度もあるよ。
ポカポカ温まるよね。
工藤くん
そうそう!でも、実は…この炭酸ガス、鮮度が命で発生したときは大量に含まれていたとしても、すぐに大部分が空気中に逃げちゃうんだ。
炭酸飲料を想像してみて。そのまま置いておいたら、どんどん炭酸が抜けていっちゃうよね。さらに加熱しちゃったりしたら、なおさら…
みこ
うわっ!確かに!
ガスはどんどん抜けていくよね。
工藤くん
そこに開発者は目をつけて徹底的に研究!
水に溶けにくく数分で空気中に飛んでしまう「炭酸ガス」ではなく、炭酸ガスを2つのイオンに分解させて、お湯の中に長い時間とどまることができるようにしたんだ。それが「重炭酸イオン」なんだよ!
みこ
おおー!
「重炭酸イオン」は炭酸ガスよりも長持ちなんだね。
工藤くん
そうそう!
日本で良泉と言われている重炭酸イオンの温泉は数えるほどしかないのが現状だから、家庭で手軽に重炭酸入浴が楽しめるのはいいよね!
みこ
温泉でも重炭酸イオンのところは少ないなんて!
シュワシュワしてればいいってもんじゃないんだね!
工藤くん
そうだね!笑
これまでは炭酸ガスが直接皮膚から取りこまれると思われてきたんだけど、そうではなくて、お湯の中で重炭酸イオンに変化して取りこまれていることがわかってきたんだよ。
みこ
へえ〜初めて知ったことばかりだよ。
実は奥が深いんだね!
工藤くん
ここまで研究されている商品はなかなかないよ。
みこ
なるほどね〜。
つまりは…有効成分が温浴効果を高め血行を促進するんだね!
▶︎開発者の想いがすごい!
工藤くん
このこと以上に僕が痺れたのは、この言葉なんだ。
開発者のインタビューなんだけど紹介するね。
開発者は紫綬褒章も受賞したこの方。
長年研究に携わってきたからこそ、最高のものを作りたかった
・・・そしてついに炭酸ガスを2つのイオンに分離させることに成功。『薬用ホットタブ重炭酸湯』が誕生しました。私の研究者人生の集大成ともいえる“理想の入浴剤”。腰痛、肩こり、肌のお悩みまで幅広くお役に立てていただきたいと考えています。
みこ
“私の研究者人生の集大成”とまで言い切っちゃうなんて、相当この商品に自信を持ってるんだね!
工藤くん
そうなんだよ!
▶︎定期便で注文すると、最大15%OFFで購入できる。
工藤くん
100錠入だと、定期購入コースは初回からずっと15%OFF!
なのに、次のお届け日の10日前までに連絡すればいつでも解約できちゃうから、もちろん定期便での購入をおすすめ!
もちろん送料も無料だよ。
1回分は246円〜とちょと今回の紹介した中で1番高いのが残念なところ。
毎日使用じゃなく特別温まりたいときにはホットタブを使ったりと、他のものと併用してもいいかもね!
工藤くん
最後に、目的にあった効果的な入浴法があるから入る際の参考にしてみてね!
〈入浴方法〉
◆39~40℃のお湯にゆっくり20分ほど浸かろう。
〈効果〉
副交感神経の機能が高まり、抹消血管の血行をよくして頭に集中しがちな血液を分散し、緊張の解消やリラックス効果につながります。脈拍も緩やかになり、ストレスを解消して心を癒すことができます。
〈入浴方法〉
◆38℃のお湯にゆっくり20~30分ほど浸かろう。
〈効果〉
仕事中など忙しくしている時は、交感神経優位の緊張状態にあります。
入浴で副交感神経を働かせることで身体の緊張が取れて眠りの質が高まります。
〈入浴方法〉
◆42~43℃の熱めのお湯に10分ほど浸かろう。
〈効果〉
血行をよくして疲労物質を早く取りのぞき、筋肉の疲れをほぐします。
汗をかくことによって、老廃物を排泄させる効果もあります。
〈入浴方法〉
◆40~42℃の熱めのお湯に20分ほど浸かろう。
〈効果〉
血液の循環がよくなり、乳酸などの疲労物質も流してくれた結果、首や肩の疲労物質を取り除くことができます。
〈入浴方法〉
◆42~43℃の熱いお湯に短時間だけ浸かろう。
〈効果〉
交感神経を刺激して、心身の緊張を高めるため頭が冴え、やる気にみなぎります。
工藤くん
どうだったかな?
「温泉で癒されたい」というのももちろんいいけれど、たまに行く温泉より、体を冷やさないように毎日継続してケアすることの方が体にとってはとっても重要なことなんだ!
ただのお湯でもしっかり入れば体は温まるけど、入浴剤を使うことによってより効率的に芯まで温まることができるから、コストは少しかかるけど、「温泉に行く分」と思って試してもらいたいな!
肌にとっても、お湯より刺激がなく、しっとり滑らかな湯上がり感が味わえるしね!
みこ
さすが温泉博士だね!
いくつかの種類をそろえて、その日の気分で入浴剤を選ぶってのもよさそう〜!
さっそく試してみるよ!
工藤くん
うんうん!気分で選ぶのいいよね。
みこちゃんにとってお風呂タイムが楽しいものになると嬉しいよー。
みこ
ありがとう〜。
パンへの情熱は人一倍!!
「私の人生はパンで回ってる」と言ってもいいくらい、パンが大好き。
パンとともにHAPPYな人生を送っています!